オナガミズナギドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ミズナギドリ科 > オナガミズナギドリの意味・解説 

尾長水薙鳥

読み方:オナガミズナギドリ(onagamizunagidori)

ミズナギドリ科海鳥


尾長水薙鳥

読み方:オナガミズナギドリ(onagamizunagidori)

ミズナギドリ科海鳥

学名 Puffiuns pacificus


オナガミズナギドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 05:07 UTC 版)

オナガミズナギドリ
オナガミズナギドリ(淡色型) Ardenna pacifica
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ミズナギドリ科 Procellariidae
: ハシボソミズナギドリ属 Ardenna
: オナガミズナギドリ A. pacifica
学名
Ardenna pacifica (Gmelin, 1789)
和名
オナガミズナギドリ
英名
Wedge-tailed shearwater

オナガミズナギドリ(尾長水薙鳥、Ardenna Pacifica) は、ミズナギドリ目ミズナギドリ科に分類される鳥類。

分布

インド洋太平洋

日本には繁殖のため主に淡色型の個体が小笠原諸島硫黄列島に飛来する。

形態

全長38-46cm。翼開張97-105cm。体重0.3kg。尾羽は長く楔形。上面は暗褐色の羽毛で被われ、羽毛の外縁(羽縁)が淡褐色(淡色型)の個体もいて波状の斑紋が入っているように見える。下面は淡色型は白く、暗色型は暗褐色の羽毛で被われる。淡色型は翼下面の色彩も白いが、外縁は黒い。暗色型は翼下面の色彩も暗褐色。

嘴は細長い。嘴や後肢の色彩はピンク色で、嘴の先端は黒い。

分類

本種は、以前は ミズナギドリ属(Puffinus )に分類されていたが、遺伝子に基づく研究成果により[1]、現在では ハシボソミズナギドリ属(Ardenna)に分類されている。[2][3]

生態

海洋に生息する。

食性は動物食で、魚類軟体動物などを食べる。水面を泳ぎながら水面近くにいる獲物を捕らえたり、浅く潜水して水中の獲物を捕らえる。

繁殖形態は卵生。斜面にある森林や草原にある岩の隙間や横穴を掘った巣に、日本では6-7月、オーストラリアでは11-12月に1回に1個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は約50日。雛は孵化してから約50日で巣立つ。

画像

脚注

  1. ^ Penhallurick, J., & Wink, M. (2004). Analysis of the taxonomy and nomenclature of the Procellariiformes based on complete nucleotide sequences of the mitochondrial cytochrome b gene. Emu, 104(2), 125–147. DOI: 10.1071/MU01060
  2. ^ Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2024. IOC World Bird List (v14.2). doi : 10.14344/IOC.ML.14.1.
  3. ^ Clements, J. F., P. C. Rasmussen, T. S. Schulenberg, M. J. Iliff, T. A. Fredericks, J. A. Gerbracht, D. Lepage, A. Spencer, S. M. Billerman, B. L. Sullivan, M. Smith, and C. L. Wood. 2024. The eBird/Clements checklist of Birds of the World: v2024. Downloaded from https://www.birds.cornell.edu/clementschecklist/download/

関連項目

参考文献

  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、41頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、176頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、74-75頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、138、202頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、32頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、18頁。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オナガミズナギドリ」の関連用語

オナガミズナギドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オナガミズナギドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオナガミズナギドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS