イラブー汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > イラブー汁の意味・解説 

イラブー汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 14:28 UTC 版)

イラブー汁

イラブー汁(イラブーじる)は、琉球王国の宮廷料理の流れを汲む、沖縄伝統料理。イラブーとは、エラブウミヘビのこと(実際には同じエラブウミヘビ属であるヒロオウミヘビアオマダラウミヘビもイラブーとして販売されている)であり、伝統的に神事に携わるノロにのみ、産卵のために上陸したものを採捕する漁業権が許されてきた歴史を有する。

概要

漁獲したイラブーは硬く乾燥した燻製にして保存し、これを手間と時間をかけてもどし、煮込んで出汁をとる。汁の具はこのイラブーのほかに、島豆腐豚肉昆布や野草などが用いられる。

かつては宮廷の高級料理であったために庶民がめったに口にできるものではなかったが、伝統的に薬用効果があるとされ、産後、病後などの滋養料理として沖縄で人気がある。神経痛打ち身リウマチに効果があり、また利尿剤となると伝えられる[1]

出典

  1. ^ 「日本の食生活全集47 聞き書 沖縄の食事」(1988)p.347

参考文献

  • 「日本の食生活全集 沖縄」編集委員会、『日本の食生活全集47 聞き書 沖縄の食事』、(1988)、農山漁村文化協会 p.347

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イラブー汁」の関連用語

イラブー汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イラブー汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイラブー汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS