蛇スープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 肉料理 > 蛇スープの意味・解説 

蛇スープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 14:26 UTC 版)

蛇スープは、爬虫類ヘビを主な食材として使用したスープ

広東式

太史五蛇羹

中国料理の中でも特に広東料理は伝統的に蛇(毒蛇含む)を食材として使用しており、広州香港には、蛇専門の食材店や料理店がある。

中国料理としての蛇スープは、一般的な中華スープ同様に、さらっとした(タン (tānɡ))と、とろっとした(カン (ɡēnɡ))に大きく分かれる。広東の蛇スープも両方あるが、有名なのは「羹」の方であり、「蛇羹」(ショーカン (shéɡēnɡ)。広東語でセーカン (se4gang1))と呼ばれる。冬眠前の蛇は脂が乗って美味と言われ、「蛇羹」を秋に食べると一冬風邪をひかないと言われている。薬味として、の花びら、レモンの葉の細切り、小麦粉をこねて薄く揚げた「薄脆 ボクチョイ (bok6cheui3)」と呼ばれるクラッカーを加えて食べる。香港の蛇食材店の多くは市場にあり、店頭で気軽に「蛇羹」を食べられるようにしている。

台湾式

広東ほど一般的ではないが、台湾でも各地に蛇スープを提供する店がある。台湾には広東料理店もあるが、台湾の蛇スープ専門店ではさらっとした透明なスープの「湯」を出すのが普通である。中には臭み消しの細切りのショウガなどが入れてある。味が出た後の肉には余り味がないが、タンパク源になるので、皿に出して、醤油を付けて食べる。店によっては、乾燥させて粉砕した蛇の粉末を販売しているが、これをスープに加えるとうま味が増す。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇スープ」の関連用語

蛇スープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇スープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇スープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS