ヒメナンダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ナミヘビ科 > ヒメナンダの意味・解説 

ヒメナンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 09:44 UTC 版)

ヒメナンダ
ヒメナンダ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ナミヘビ科 Colubridae
: ナンダ属 Ptyas
: ヒメナンダ P. korros
学名
Ptyas korros
(Schlegel, 1837)
和名
ヒメナンダ
英名
Indo-Chinese Rat Snake

ヒメナンダ(姫南蛇、Ptyas korros)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナンダ属に分類されるヘビ。無毒。

分布

ナンダとは、南の蛇という意味で、中国から見て南の方に生息している蛇である。インド東南アジア中国南部、台湾に分布する。

形態

全長は1-2mで、最大は230cmほどになる。ヒメと名がつくが、かなり大きくなる種。全長の25%ほどが尾である。体型は細長く、その全長ほどには大きくは見えない。体色は灰褐色で、派手な模様はなく、地味な印象を受ける。目は大きい。

生態

水辺に生息する。昼行性。

食性は動物食で、カエルを主食にしている。ネズミも食べる。

繁殖形態は卵生で、4月から5月にかけて交尾を行い、7月ごろに20個ほどの卵を産む。

飼育

本種は動きが素早いが、丈夫であるため飼育も比較的容易である。カエル食であるが、マウスに餌付く個体も多い。餌付かない場合はカエルを与える。

人間との関係

利用

本種は生息地ではきわめて一般的なヘビで、肉が美味であるため、広東料理では三蛇のひとつとされ、蛇スープなどの食材として利用されている。中国語では「灰鼠蛇」または「過樹榕」と称され、分布地域では養殖もされている。

ベトナムでは、「rắn ráo」(ザンザオ)または「rắn lải」(ザンライ)と称され、生薬や他のヘビとともに蒸留酒に漬け込んで、蛇酒として飲むことがよく行われている。

関連項目

  • ナンダ属




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメナンダ」の関連用語

ヒメナンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメナンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメナンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS