ヒメニッコウガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ヒメニッコウガイの意味・解説 

姫日光貝

読み方:ヒメニッコウガイ(himenikkougai)


ヒメニッコウガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒメニッコウガイ
ヒメニッコウガイ オーストラリア&フィジー
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: マルスダレガイ目 Veneroida
: ニッコウガイ科 Tellinidae
: ニッコウガイ属 Tellinella
: ヒメニッコウガイ T. staurella
学名
Tellinella staurella Lamarck1818
和名
ヒメニッコウガイ(姫日光貝)
英名
Cross tellin

ヒメニッコウガイ(姫日光貝、Tellinella staurella)は、海洋性の軟体動物で、ニッコウガイ科に属する二枚貝の一種である[1]

外観

ニッコウガイに比べて殻高が低く横長の卵形で、淡い黄色に紅色の放射彩がある。殻幅は薄く、殻頂はやや後方寄り。前縁は丸く後端はやや突き出し、左右の殻でねじれる[1]。殻長約5cm以下。殻内面は黄色みを帯び、套線の湾入は深い。大きく分かれた長い水管を伸ばす[2]。  

分布

紀伊半島から熱帯太平洋にかけての潮間帯付近の砂底に棲む[1]。  

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 波部忠重; 小菅貞男 (1966/1/15). 原色世界貝類図鑑 (II) 熱帯太平洋編. 保育社 
  2. ^ Cross tellin (Tellina staurella)”. media storehouse. 2020年4月21日閲覧。

 

外部リンク

 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメニッコウガイ」の関連用語

1
100% |||||

ヒメニッコウガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメニッコウガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメニッコウガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS