蛇の言葉を話した男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蛇の言葉を話した男の意味・解説 

蛇の言葉を話した男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 19:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Mees, kes teadis ussisõnu
訳題 蛇の言葉を話した男
作者 アンドルス・キヴィラフク[1]
エストニア共和国
言語 エストニア語
ジャンル その他のヨーロッパ文学[2]
刊本情報
出版元 Eesti Keele Sihtasutus[3]
出版年月日 2007年6月10日[4]
総ページ数 380[4]
id ISBN 978-9985-79-178-3[4]
受賞
ストーカー賞(2008年)
イマジネール賞(2014年)
日本語訳
訳者 関口涼子(2021年)
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示


蛇の言葉を話した男エストニア語: Mees, kes teadis ussisõnu)は、エストニアの作家アンドルス・キヴィラフク(エストニア語: Andrus Kivirähk)が2007年に発表した小説である[4]

出版

フランス語、ロシア語、英語、スペイン語など14の言語に翻訳され出版された[5]。2008年にエストニアのストーカー賞を[6]、2014年にはフランスのイマジネール賞を受賞している[7]

日本語版

日本語版は、2021年(令和3年)6月30日に河出書房新社より刊行された[1][注 1]。訳は関口涼子によるフランス語版からの重訳である[5]

外部リンク

脚註

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ 日本語版の刊記では、発行日を2021年(令和3年)6月30日としているが[1]、発売日は2021年(令和3年)6月28日である[8]

出典

  1. ^ a b c アンドルス・キヴィラフク 2021, p. 373.
  2. ^ 蛇の言葉を話した男 (河出書房新社): 2021”. 書誌詳細. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2021年11月7日閲覧。
  3. ^ Mees, kes teadis ussisõnu - The Man Who Spoke Snakish - Andrus Kivirähk” (エストニア語). Estonian Literature Centre. 2021年11月7日閲覧。
  4. ^ a b c d Mees, kes teadis ussisõnu” (エストニア語). RAAMATUD. Emakeele Sihtasutus. 2021年11月7日閲覧。
  5. ^ a b アンドルス・キヴィラフク 2021, pp. 369–372.
  6. ^ 2008 tulemused” (エストニア語). Ulme.ee. Eesti Ulmeühing. 2021年11月7日閲覧。
  7. ^ Grand Prix de l’Imaginaire 2014” (フランス語). Palmarès par années. PALMARÈS. Grand Prix de l'Imaginaire. 2021年11月7日閲覧。
  8. ^ 蛇の言葉を話した男 :アンドルス・キヴィラフク,関口涼子”. 河出書房新社 (2021年). 2021年11月7日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蛇の言葉を話した男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇の言葉を話した男」の関連用語

1
16% |||||

蛇の言葉を話した男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇の言葉を話した男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇の言葉を話した男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS