アイノミドリシジミ
和名:アイノミドリシジミ |
学名:Chrysozephyrus brillantinus |
チョウ目,シジミチョウ科 |
分布:北海道・本州・四国・九州 |
写真(上):アイノミドリシジミ雄 |
写真(下):アイノミドリシジミ雌 |
説明 冷温帯の落葉樹林に生息し,一般には山地に多い。食樹はブナ科コナラ属のミズナラ,コナラ,クヌギなどだが,常緑樹も利用している。卵で越冬する。成虫は年1回,7月を中心に出現し,主に早朝に活動する。オスの表面の輝きは,近縁種中もっとも強く,目の醒めるような金緑色。オスは一般にかなり高い位置で占有活動を行う。メスの表面の斑紋には遺伝的多型がある。卵は,頂芽や側枝先端の芽の基部などに産まれる。 |
アイノミドリシジミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 02:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アイノミドリシジミ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Chrysozephyrus brillantinus (Staudinger, 1887) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アイノミドリシジミ |
アイノミドリシジミ(Chrysozephyrus brillantinus)は、チョウ目シジミチョウ科に属するチョウの一つ。
形態
雄の翅表に金緑色の光沢をもつミドリシジミ類の一種。近縁種のメスアカミドリシジミは翅裏が灰色で、白帯の内側に影のような濃灰色の帯があるが、本種は白帯が細く地は褐色となる。赤斑は目立たない。
生態
本種はブナ科のミズナラを主にコナラやクヌギ、カシワを食樹とするのに対し、メスアカミドリシジミはバラ科のサクラに付く。
ゼフィルスの中ではやや遅めの出現で、成虫は7月から8月にかけて発生する。占有飛翔は朝方に行われ、オスはなわばりに入ってきた他者を追い払う。卵で越冬する。
分布
国内では主要4島のほか一部島嶼、国外では中国大陸・朝鮮半島・極東ロシアに分布する。きわめて森林性を示し、落葉広葉樹林との結びつきが強い。
関連項目
参考文献
- 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6。
- 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2。
アイノミドリシジミと同じ種類の言葉
シジミに関連する言葉 | ウラジロミドリシジミ フジミドリシジミ アイノミドリシジミ ウラミスジシジミ ハヤシミドリシジミ |
ミドリシジミに関連する言葉 | ヒロオビミドリシジミ フジミドリシジミ アイノミドリシジミ ヒサマツミドリシジミ ハヤシミドリシジミ |
- アイノミドリシジミのページへのリンク