ミドリシジミ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミドリシジミ類の意味・解説 

ミドリシジミ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 17:57 UTC 版)

ミドリシジミ」の記事における「ミドリシジミ類」の解説

詳細は「ゼフィルス」を参照 シジミチョウ科のうち、ミドリシジミを含む一群ミドリシジミ族)をまとめて、ミドリシジミ類として取り扱うことが多い。ミドリシジミ類には美麗種が多く観察写真収集などのマニアが多い。ミドリシジミ類は、かつてはミドリシジミ属 (Zephyrus) という単一の属に分類されていたため、通称ゼフィルス」とも呼ばれる。現在はいくつかの属に分けられているため、Zephyrus という属の名称は存在しない。 「ミドリシジミという名の付くシジミ日本には現在13存在しオオミドリシジミ属Favonius)は7種。 ミドリシジミ Neozephyrus japonicus オオミドリシジミ Favonius orientalis ハヤシミドリシジミ Favonius ultramarinus : カシワ好んで食べる。やや内陸性。 ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila : エゾミドリシジミ酷似ジョウザンミドリシジミの方が尾状突起長いエゾミドリシジミ Favonius jezoensis : 日中活動オス縄張り性は強い。 クロミドリシジミ Favonius yuasai : 翅表に光沢がない。翅裏の赤斑接合している。 ウラジロミドリシジミ Favonius saphirinus : 翅裏が白っぽいヒロオビミドリシジミ Favonius latifusciatus : 中国山地にのみ生息するフジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus : 翅表が青み帯びた光沢キリシマミドリシジミ Thermozephyrus ataxus : ミドリシジミ類の中で唯一オスメスに翅裏で差異がある。 ヒサマツミドリシジミ Chrysozephyrus hisamatsusanus : 分布不連続移動性が強い。 メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus : ミドリシジミ類の中で唯一サクラ科食樹とする。 アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus : メスアカミドリシジミ酷似。翅裏が茶褐色いずれも高木になる樹木(特にブナ科)の新芽食べる。成虫はその種の樹木樹冠付近飛び回り、低いところに出ることが少ない。したがって、その採集にはやたらと長い竿の捕虫網必要になる時には10mもの竿を持ち出すコレクターもある。また、より新鮮な標本手に入れようと、卵や幼虫採集して飼育する場合もある。成虫それぞれの同定難しく熟練が必要。

※この「ミドリシジミ類」の解説は、「ミドリシジミ」の解説の一部です。
「ミドリシジミ類」を含む「ミドリシジミ」の記事については、「ミドリシジミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミドリシジミ類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミドリシジミ類」の関連用語

ミドリシジミ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミドリシジミ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミドリシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS