アイノラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイノラの意味・解説 

アイノラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 07:36 UTC 版)

アイノラ

アイノラ(Ainola)、もしくはアイノラ荘は、フィンランド作曲家ジャン・シベリウスとその妻アイノが家族とともに1904年の秋から1972年まで暮らした家。名称は「アイノの居場所」という意味である。建屋は1974年から博物館として一般に公開されている。アイノラはフィンランドの首都、ヘルシンキから38キロメートル (24マイル)北に離れたヤルヴェンパートゥースラ湖の眺めの良い岸辺に建てられている。設計を担ったのは著名な建築家のラルス・ソンクである。シベリウスがソンクへ頼んだのは湖への眺望を確保すること、ダイニングに緑色の暖炉を設置することの2点だけだった。シベリウスが室内で作曲中に気が散ることを嫌ったため、水道管は彼の生前には敷設されなかった。

首都の喧騒から離れたアイノラは、シベリウスが創作に乗り出す際に必要とした平穏をもたらした。彼の伝記作家であるエリック・タヴァッシェルナは次のように記している。「シベリウスがはじめてヘルシンキを離れた頃は、ヤルヴェンパーは大部分が手つかずの田舎だった。子馬や羊が家への道をほとんど探るようにして進み、ときおりヘラジカが堂々たる立ち姿を見せていた。」近所には他にも芸術家の家族が複数住んでおり、シベリウス一家も交えた活発な交流が行われていた。

アイノラでの日々の生活はシベリウスの私設秘書だったサンテリ・レヴァス1945年に発表した写真集『ジャン・シベリウスと彼の家』に記録されている。

アイノラのサウナはアイノが設計した。

アイノラの周囲にはサウナや一家の工房などの建物がある。シベリウスは1957年9月20日にアイノラで永眠し、敷地内の庭に埋葬されている。妻のアイノはその後12年間アイノラで暮らし続け、1969年6月8日にこの世を去った。彼女は夫とともに眠っている。

1972年、シベリウスの娘たちであるエーヴァ、ルート、カタリーナ、マルガレータ、ヘイディがアイノラをフィンランド政府に売却した。教育省とフィンランド・シベリウス協会が1974年6月に建物を博物館として公開しており、現在は5月から9月の間だけ開館している。同館には1915年にシベリウスの50歳の誕生日を祝って贈られたスタインウェイ・アンド・サンズグランドピアノや、アイノの兄であるエーロ・ヤルネフェルトが描いた絵画などが遺品として保管されている。

参考文献

  • Levas, Santeri: Jean Sibelius ja hänen Ainolansa – Jean Sibelius och hans hem – Jean Sibelius and His Home – Jean Sibelius und sein Heim. (2nd edition.) Helsinki: Otava, 1955. ASIN B000B3F6A0
  • 村上春樹:「シベリウスとカウリスマキを訪ねて」、『ラオスにいったい何があるというんですか?』文春文庫 2018年、p.137-157

外部リンク

地図を見る

座標: 北緯60度27分13秒 東経25度05分14秒 / 北緯60.45361度 東経25.08722度 / 60.45361; 25.08722




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイノラ」の関連用語

アイノラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイノラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイノラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS