エーロ・ヤルネフェルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エーロ・ヤルネフェルトの意味・解説 

エーロ・ヤルネフェルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 00:51 UTC 版)

エーロ・ヤルネフェルト
Eero Järnefel
自画像
誕生日 1863年11月8日
出生地 フィンランド、ヴィボルグ
死没年 1937年11月15日
死没地 フィンランド、ヘルシンキ
テンプレートを表示

エーロ・エリク・ニコライ・ヤルネフェルトフィンランド語: Eero Erik Nikolai Järnefelt1863年11月8日 - 1937年11月15日)は、フィンランドの写実主義の画家。

略歴

帝政ロシア統治下にあったフィンランド大公国カレリアの都市ヴィープリ(現ヴィボルグ)に生まれた。父はロシア帝国陸軍将校のアウグスト・アレクサンドル・ヤルネフェルト、母は(子供たちの活躍によって)「フィンランドの芸術文化の母」と呼ばれるエリサベト・ヤルネフェルトである[1]。妹アイノは1892年に作曲家ジャン・シベリウスと結婚した。他にカスパル、アルヴィド、エレン、アルマス、ヒリャ、シグリドの兄弟姉妹がいた[2]

1874年からヘルシンキの美術協会の美術学校で学び、1883年から1886年の間はサンクトペテルブルクのロシア帝室美術アカデミーでパヴェル・チスチャコフらに学んだ。1889年にパリに留学し、私立の美術学校、アカデミー・ジュリアントニ・ロベール=フルーリーウィリアム・アドルフ・ブグローに学んだ。パリでは自然主義の画家、ジュール・バスティアン=ルパージュの作品に影響を受けた[2]。1889年に旅行先のケウルーで女優のサイミ・スワンと出会い、翌年結婚した。1890年代にドイツを旅し、1894年から1895年の間はイタリアを旅した。

1902年からヘルシンキ大学で美術を教え、1912年に教授に任じられ、1923年に名誉博士号を贈られた。1931年にフィンランド美術アカデミーの校長に任じられた。

代表作の「賃金奴隷」(1893年)は、焼畑農業の様子を描いたものである。

ヤルネフェルトはとりわけ現在のコリ国立公園の風景に惹かれた。1911年にはアルフレッド・ウィリアム・フィンチイルマリ・アアルトと共に、コリの雄大な風景を描いている。描いた風景画はヘルシンキ駅のレストランで目にすることができる。

作品

脚注

  1. ^ Biography and appreciation Archived 2003-02-27 at the Wayback Machine. @ Kultakausi.
  2. ^ a b Brief biography @ Kansallisbiografia.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーロ・ヤルネフェルト」の関連用語

エーロ・ヤルネフェルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーロ・ヤルネフェルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーロ・ヤルネフェルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS