最後の大規模作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:44 UTC 版)
「ジャン・シベリウス」の記事における「最後の大規模作品」の解説
1926年にはシベリウスの創作活動は急激に落ち込み上昇の気配を見せなかった。第7交響曲完成後、彼は残りの生涯のうちに規模の大きな楽曲はわずかな数しか生み出さなかったのである。そうした中の2つの最重要作品は間違いなく『テンペスト』と交響詩『タピオラ』である。残りの人生30年間の大部分をシベリウスは自らの音楽について公に語ることすら避けながら過ごした。 シベリウスが交響曲第8番に取り組んでいたことを示す数多くの証拠が残されている。彼は1931年及び1932年にセルゲイ・クーセヴィツキーに対してこの交響曲の初演を約束しており、ベイジル・キャメロン指揮による1933年のロンドンでの演奏は一般告知されすらした。この交響曲が存在したことを紙の状態で伝える具体的な証拠は、1933年に発行された第1楽章の浄書にかかった費用の請求書、並びに2011年に初めて出版、演奏された下書き段階の短い断片のみである。シベリウスは常に厳しい自己批判をしていた。彼は近しい友人に「もし7番よりもよい交響曲を書くことができなかったら、7番を最後とせねばならない」と述べていた。草稿が現存しないことから、各種文献ではシベリウスが楽譜の痕跡のほとんどを破棄してしまったのだろうと考察されている。時期はおそらく、シベリウスが多量の書類を焼却したことが確実である1945年と考えられる。妻のアイノは次のように回想している。 1940年代にアイノラで大規模なアウト・デ・フェが行われました。夫は洗濯かごの中に大量の原稿を集め、それらをダイニングの暖炉にくべて燃やしたのです。『カレリア組曲』の一部や - 後日、引きちぎられたページの破片も目にしています - その他多くのものが失われました。私にはそこに留まるだけの強さがなく、部屋を後にしました。ですので、彼が何を火の中へ投げ込んでいたのかはわかりません。ですが、夫はこのことがあって以来穏やかになり、次第に雰囲気も明るくなっていったのです。 1939年1月1日、シベリウスは国内外向けのラジオ放送に出演し、その中で『アンダンテ・フェスティーヴォ』を自ら指揮した。放送音源として残されたこの演奏は後年CD化されている(ONDINE: ODE 992-2)。これがおそらく唯一の現存するシベリウスの自作自演だろうと思われる。
※この「最後の大規模作品」の解説は、「ジャン・シベリウス」の解説の一部です。
「最後の大規模作品」を含む「ジャン・シベリウス」の記事については、「ジャン・シベリウス」の概要を参照ください。
- 最後の大規模作品のページへのリンク