『テンペスト』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:56 UTC 版)
「シェイクスピア別人説」の記事における「『テンペスト』」の解説
(詳細は後述する「ストレイチー書簡」の節を参照)主流の研究者達によって、『テンペスト』は1610年に書かれた難破事件に関する記録から着想を得たものであることが示されている。1609年、アメリカ植民地へ向かうイギリス船Sea Venture号が嵐に巻き込まれて難破し、消息を絶った。乗員は全員死亡したものと考えられていたが、翌年になって無事に帰還し、大きな話題となった。生存者ウィリアム・ストレイチーによる書簡(出版されたのは1625年)の写しやシルヴェスター・ジョーダンの『バミューダ島発見記』("A Discovery of the Bermudas"、通称「バミューダ・パンフレット」)が1610年に広く出回っていたので、嵐の描写の類似などからシェイクスピアがこれらを参照していたというのが定説になっている。しかし、文学者のケネス・ミューアが「私が思うに、バミューダ・パンフレットがこの作品に及ぼした影響の大きさは誇張されているのではないか」と疑義を表明したのである。ミューアは、ストレイチーの報告書よりも前に書かれたセント・ポールによるマルタでの難破報告書と『テンペスト』との間で共通する13の主題や言い回しを引用している。加えてオックスフォード派は、『テンペスト』に登場する言葉やイメージの引用元として、リチャード・エデンの"The Decades of the New Worlde Or West India"(1555年)やエラスムスの"Naufragium"("The Shipwreck"、1523年)の存在を強調する。これらはいずれも『テンペスト』に影響を与えたかもしれない資料として従来から知られていたが、オックスフォード派はこれこそが種本であったということを証明するために新しい調査を進めている。
※この「『テンペスト』」の解説は、「シェイクスピア別人説」の解説の一部です。
「『テンペスト』」を含む「シェイクスピア別人説」の記事については、「シェイクスピア別人説」の概要を参照ください。
- 『テンペスト』のページへのリンク