最後の奮闘と満鉄の解体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最後の奮闘と満鉄の解体の意味・解説 

最後の奮闘と満鉄の解体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:46 UTC 版)

南満洲鉄道」の記事における「最後の奮闘と満鉄の解体」の解説

1945年昭和20年8月9日ソビエト連邦宣戦布告同時に満洲北朝鮮対す侵入開始した関東軍7月以降、「根こそぎ動員」によって70兵員そろえていたが、装備練度不足していた。また、関東軍は、開拓農民含めた200万人近い在満の日本人安全に引き揚げさせる手だて講じなかった。のみならず関東軍民間人乗った列車切り離して置き去りにしたことさえあったという。満鉄は、社員出身初めての総裁となった山崎元幹指示のもと、軍隊撤退民間人引き揚げ輸送粉骨砕身努力傾けた。この営みは、8月15日玉音放送後も変わりくつづけられた。8月17日関東軍総司令官山田乙三は、最後満鉄総裁となった山崎対し満鉄のことはすべて総裁任せるほかない」と告げている。8月20日山崎総裁は「在満邦人満洲安寧保全挺身」「輸送生産機能の確保」とを満鉄全社40万人(うち日本人14万人)に向けて訓示した。関東軍解体ののちも満鉄在留日本人にとって大きな拠り所であった満鉄は、満洲侵攻したソ連軍接収された。満鉄保有諸施設1945年8月27日発表され中ソ友好同盟条約により、中華民国政府ソビエト連邦政府合弁による中国長春鉄路移管された。しかし、9月22日中国長春鉄路理事会にはソ連側役員着任したものの、中国側着任できなかった。この状況をみた山崎総裁は、満鉄業務管理から手を引くのをまずいと考え43名の満鉄社員主席監察および補佐として早急に各局に派遣している。ソ連側満鉄側はその前後から引継ぎ引き渡し作業おこない9月27日ソ連軍22日付で満鉄消滅したことを通告した9月28日山崎南満洲鉄道新京本部標札を外させた。中国側役員長春到着したのは10月入ってからで、何らなすところなかったと伝わっている。1946年1月15日ソ連軍満洲からの撤退開始した1月21日ソ連政府中華民国政府対し満洲より搬出した産業施設戦利品であると通告したという。 なお、日本国内における拠点等1945年9月30日GHQ発出した「植民地銀行外国銀行及び特別戦時機関閉鎖に関する覚書に基づき即時閉鎖閉鎖機関が行われている。1946年5月 東洋埠頭商事株式会社設立日満倉庫(株)の全施設賃借し全従業員引き継ぐその後国共内戦によって1949年中国共産党率い中華人民共和国成立し1955年には中国共産党政府への路線引き渡し完了した南満洲鉄道株式会社は、連合国軍最高司令官総司令部GHQ)よりポツダム宣言にもとづいた閉鎖機関令が公布され1945年9月30日さかのぼって閉鎖された。ただし敗戦後も、満鉄東京支社財産などが残っていたため、清算1957年でかかった

※この「最後の奮闘と満鉄の解体」の解説は、「南満洲鉄道」の解説の一部です。
「最後の奮闘と満鉄の解体」を含む「南満洲鉄道」の記事については、「南満洲鉄道」の概要を参照ください。


最後の奮闘と満鉄の解体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:17 UTC 版)

南満州鉄道」の記事における「最後の奮闘と満鉄の解体」の解説

1945年昭和20年8月9日ソビエト連邦宣戦布告同時に満洲北朝鮮対す侵入開始した関東軍7月以降、「根こそぎ動員」によって70兵員そろえていたが、装備練度不足していた。また、関東軍は、開拓農民含めた200万人近い在満の日本人安全に引き揚げさせる手だて講じなかった。のみならず関東軍民間人乗った列車切り離して置き去りにしたことさえあったという。満鉄は、社員出身初めての総裁となった山崎元幹指示のもと、軍隊撤退民間人引き揚げ輸送粉骨砕身努力傾けた。この営みは、8月15日玉音放送後も変わりくつづけられた。8月17日関東軍総司令官山田乙三は、最後満鉄総裁となった山崎対し満鉄のことはすべて総裁任せるほかない」と告げている。8月20日山崎総裁は「在満邦人満洲安寧保全挺身」「輸送生産機能の確保」とを満鉄全社40万人(うち日本人14万人)に向けて訓示した。関東軍解体ののちも満鉄在留日本人にとって大きな拠り所であった満鉄は、満洲侵攻したソ連軍接収された。満鉄保有諸施設1945年8月27日発表され中ソ友好同盟条約により、中華民国政府ソビエト連邦政府合弁による中国長春鉄路移管された。しかし、9月22日中国長春鉄路理事会にはソ連側役員着任したものの、中国側着任できなかった。この状況をみた山崎総裁は、満鉄業務管理から手を引くのをまずいと考え43名の満鉄社員主席監察および補佐として早急に各局に派遣している。ソ連側満鉄側はその前後から引継ぎ引き渡し作業おこない9月27日ソ連軍22日付で満鉄消滅したことを通告した9月28日山崎南満洲鉄道新京本部標札を外させた。中国側役員長春到着したのは10月入ってからで、何らなすところなかったと伝わっている。1946年1月15日ソ連軍満洲からの撤退開始した1月21日ソ連政府中華民国政府対し満洲より搬出した産業施設戦利品であると通告したという。 なお、日本国内における拠点等1945年9月30日GHQ発出した「植民地銀行外国銀行及び特別戦時機関閉鎖に関する覚書に基づき即時閉鎖閉鎖機関が行われている。 その後国共内戦によって1949年中華人民共和国成立し1955年には中国政府への路線引き渡し完了した南満洲鉄道株式会社は、連合国軍最高司令官総司令部GHQ)よりポツダム宣言にもとづいた閉鎖機関令が公布され1945年9月30日さかのぼって閉鎖された。ただし敗戦後も、満鉄東京支社財産などが残っていたため、清算1957年でかかった

※この「最後の奮闘と満鉄の解体」の解説は、「南満州鉄道」の解説の一部です。
「最後の奮闘と満鉄の解体」を含む「南満州鉄道」の記事については、「南満州鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後の奮闘と満鉄の解体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の奮闘と満鉄の解体」の関連用語

最後の奮闘と満鉄の解体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の奮闘と満鉄の解体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道 (改訂履歴)、南満州鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS