クロシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > シジミチョウ科 > クロシジミの意味・解説 

黒小灰蝶

読み方:クロシジミ(kuroshijimi)

シジミチョウ科チョウ

学名 Niphanda fusca


クロシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 16:20 UTC 版)

クロシジミ
葉上で静止する♀成虫(静岡県)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ヒメシジミ亜科 Polyommatinae
: クロシジミ族 Niphandini
: クロシジミ属 Niphanda
: クロシジミ N. fusca
学名
Niphanda fusca
和名
クロシジミ
英名
The Gray-pointed Pierrot

クロシジミ(黒小灰蝶 Niphanda fusca)はチョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ヒメシジミ亜科に分類されるチョウ

概要

前翅長は17~23mm。翅裏は明灰色の地色で、濃い灰色の大きい斑紋が現れる。翅表は一様に黒色で外縁は白い。ヒメシジミの仲間であるが草原や市街地にはおらず、人の手の入る二次林などを住みかとする。

成虫は年に1回、6-8月頃に発生する。幼虫は、若齢のうちはアブラムシなどの分泌物を摂取するが、2齢後期になるとクロオオアリの巣内でアリに育てられ、翌年の6-7月頃にとなる。越冬態は幼虫であるが、齢数は不定。

分布

中国朝鮮半島に分布。国内では本州青森県三八地域以南[1])から九州対馬にかけて分布するが、生息地は局所的である。

保全状況評価

参考文献

関連項目

  1. ^ クロシジミ”. www2.pref.iwate.jp. 2025年7月3日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロシジミ」の関連用語

クロシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS