クロサンドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 花卉 > クロサンドラの意味・解説 

クロサンドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 07:41 UTC 版)

クロサンドラ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: ハアザミ連 Acantheae
: ヘリトリオシベ属 Crossandra
: クロサンドラ C. infundibuliformis
学名
Crossandra infundibuliformis
(L.) Nees
和名
ヘリトリオシベ、ジョウゴバナ
英名
Crossandra (Firecraker flower)

クロサンドラ(学名:Crossandra infundibuliformis)は、キツネノマゴ科ヘリトリオシベ属の常緑小低木に分類される植物アフリカインドマダガスカルスリランカ原産。別名「サマーキャンドル」。

特徴

橙色のクロサンドラ。が確認できる。(7月24日

寒さに弱い熱帯性の花木で、コエビソウパキスタキスと同様に花のつく穂が(ほう)に覆われている。

花色は主に橙色黄色で、花径は3-5cm、草丈は15-80cm。葉は濃い緑色で強い光沢がある。高さ約1m位に成長する。

Crossandra(クロサンドラ)の語源は、おしべの形に由来し、ギリシャ語Krossos(房飾り)とaner)による。日本へは1912年に渡来。実用種は、数種ある。

栽培

は多湿に、乾燥気味に管理する。耐寒性はなく越冬は10℃以上とし、冬は乾燥気味にする。夏場は日焼け防止のために半日陰に置く。15度以上に管理すれば、冬でも花を付ける。

品種

  • トロピックフレーム:橙色の花
  • トロピック イエロースプラッシュ:黄色の花
  • イエローバタフライ:黄色の花
  • プンゲンス:黄色の花
  • リフレブルー:翡翠色の花

この翡翠色の花をつける植物は、クロサンドラではなく,全く別属のエクボリウム・ビリデ(Ecbolium viride:キツネノマゴ科エクボリウム属)といい、アフリカ中部原産で、アラビヤやインドにも分布している。異学名はジャスティシア・ビリデ(Justicia viride)で、キツネノマゴやベロペロネ(コエビソウ)と同じ属に分類されていたことがある。園芸業者がエクボリウムでは売れないので、よく知られているクロサンドラという名で流通させたようである。

  • シャムロック:翡翠色の花
  • かがり火:大輪系、橙色の花
  • スーパーキャンドル:大輪系、橙色の花

など。

栽培

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロサンドラ」の関連用語

クロサンドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロサンドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロサンドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS