エゾスジグロシロチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > シロチョウ科 > エゾスジグロシロチョウの意味・解説 

蝦夷条黒白蝶

読み方:エゾスジグロシロチョウ(ezosujiguroshirochou)

シロチョウ科チョウ

学名 Pieris napi


エゾスジグロシロチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 06:44 UTC 版)

エゾスジグロシロチョウ
Piris napiドイツドレスデンで撮影)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: シロチョウ科 Pieridae
: モンシロチョウ属 Pieris
: エゾスジグロシロチョウ P. napi
学名
Pieris napi
(Linnaeus1758)
シノニム

Pieris dulcinea

和名
蝦夷筋黒白蝶
英名
Green-veined White
亜種
  • P. n. napi
  • P. n. lusitanica
  • P. n. britannica
  • P. n. lappona
  • P. n. adalwinda
  • P. n. keskuelai
  • P. n. maura
  • P. n. atlantis
  • P. n. segonzaci
  • P. n. muchei
  • P. n. japonica
  • P. n. pseudobryoniae
  • P. n. hulda
  • P. n. pallidissima
  • P. n. mogollon
  • P. n. napoleon
  • P. n. meridionalis

エゾスジグロシロチョウ(蝦夷筋黒白蝶、Pieris napi)は、シロチョウ科に分類されるチョウのひとつ。

2001年、エゾスジグロシロチョウ P. dulcinea とヤマトスジグロシロチョウ P. nesis の2種に分けられた[1]

特徴

エゾスジグロシロチョウの仲間は、エゾスジグロシロチョウ、ヤマトスジグロシロチョウ、スジグロシロチョウの3種に分類されている。エゾスジグロシロチョウは北海道のみ、ヤマトスジグロシロチョウは北海道西部から九州中部、スジグロシロチョウは日本全国に分布している。モンシロチョウにも似ているが、翅脈の周りの鱗粉が黒くなっている点がモンシロチョウと異なる。前述の3種は比較的薄暗い場所を好み、市街地都心部よりもむしろ住宅地山村に多い。モンシロチョウは明るい場所を好む。

分布

ヨーロッパ北アフリカ中央アジアヒマラヤ山脈日本に分布。日本国内では、北海道のみで見られる。

生活史

からにかけて見られる。モンシロチョウより遅く出現することが多い。越冬態は幼虫。 幼虫はイワハタザオやシコクハタザオなどの日本に元来あった種を食草とする。

脚注

  1. ^ 安田守『イモムシハンドブック』高橋真弓・中島秀雄監修、文一総合出版、2010年、21頁頁。ISBN 978-4-8299-1079-5 

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾスジグロシロチョウ」の関連用語

エゾスジグロシロチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾスジグロシロチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾスジグロシロチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS