蝦夷天蛾
エゾスズメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 21:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| エゾスズメ | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Phyllosphingia dissimilis (Bremer, 1861) | |||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| エゾスズメ | 
エゾスズメ(蝦夷天蛾、学名:Phyllosphingia dissimilis)は、チョウ目・スズメガ科に分類されるガの一種。
分布
日本(北海道から九州、対馬)、台湾、中国、シベリア南東部、フィリピン、インドに分布する[1]。
特徴
開張82mmにもなる大型のスズメガ。体色は灰褐色で、翅には独特の模様がある。静止した際に、後翅の一部が前翅よりも頭部側に飛び出すという特徴がある。幼虫は他のスズメガ類と比べて細長い体型をしている[1]。蛹は黒くやや扁平でごつごつした見た目をしている。
参考文献
- エゾスズメのページへのリンク

 
                             
                    









