エゾタンポポとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エゾタンポポの意味・解説 

えぞ‐たんぽぽ【蝦夷蒲英】


エゾタンポポ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 13:30 UTC 版)

エゾタンポポ
福島県阿武隈山地 2024年4月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キクニガナ亜科 Cichorioideae
: タンポポ属 Taraxacum
: エゾタンポポ T. venustum
学名
Taraxacum venustum H.Koidz. (1933)[1]
シノニム
  • Taraxacum shinanense H.Koidz. (1933)[2]
  • Taraxacum hondoense auct. non Nakai ex H.Koidz. (1933)[3]
  • Taraxacum kuzakaiense Kitam. (1942)[4][5]
和名
エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)[6][7]

エゾタンポポ(蝦夷蒲公英、学名:Taraxacum venustum)は、キク科タンポポ属多年草[6][7][5][8]

北日本の人里に多いタンポポ。頭花の径が4-6cmと大きい[5]

特徴

根生するはロゼット状になり、根出葉は倒披針形または広線形で、長さ15-30cm、幅2-4(-6)cmになり、先端は三角状、縁は全縁または羽状に浅裂から深裂する。裂片は多くは三角であるが、線形に切れ込んだり、不規則な歯牙状になるなど変異に富む。葉脈の中央脈は赤色を帯びることが多い[6][7][5][8]

花期は4-5月。花茎は直立し高さ10-20cmになり、中空、花茎上部に白色の軟毛が密生する。頭状花序は径4-6cmと大きく、花冠は舌状花冠のみで構成され、黄色、小花は100-200個、縁の小花は長さ1.5-2cmになる。総苞は緑色、総苞内片は1列で、花時に直立し長さ15-23mm、幅は狭く、狭披針形または線状披針形で、外面が黒みを帯びることがある。総苞外片は多列あり、総苞内片の半分の長さがあり、ふくらんで圧着し、最外片は幅が広く、卵形から広卵形で、縁に毛があり、ふつう先端に角条突起はないが瘤状になることがある。雄蕊は5個のが合着した集約雄蕊で、花粉の粒は大きさが不均一である。雌蕊は黄色。果実痩果で、紡錘形で長さ4-5mm、淡黄褐色になる。冠毛は長さ7.5-9.5mm、冠毛柄は冠毛より長い[6][7][5][8]

生殖方法、無融合生殖種

本種は、ふつう染色体数2n=24、32の3倍体、4倍体であり、ごくまれに2n=40の5倍体がある。これらの倍数体は、雌蕊だけで無性的に種子をつくる無融合生殖種である[5]。このため、前述のの形態の多様性のほか、総苞外片の形態が楕円形になり、角条突起があるものなど多様であり、これらは、過去には多くのに分類された経緯にある。しかし、現在では分子系統解析の結果により、多くのクローンを含む複合種とみなされている[5]

本種のほか、日本産のタンポポ属の中で、無融合生殖種であるものに、クモマタンポポ Taraxacum yesoalpinum、ミヤマタンポポ T. alpicola、シコタンタンポポ T. shikotanenseシロバナタンポポ T. albidum、キビシロタンポポ T. hideoi、モウコタンポポ T. mongolicum、ツクシタンポポ T. kiushianum、クシバタンポポ T. pectinatum がある[5]

分布と生育環境

日本では、南千島、北海道、本州の東北地方関東地方中部地方に分布し、草地、田畑の畔、道ばた、雑木林にふつうに生え、山地の標高の高い場所にも生育する。世界では、カラフトに分布する[6]

名前の由来

和名エゾタンポポは「蝦夷蒲公英」の意[6][7]。北海道の旭川市産のものをタイプ標本として、植物学者の小泉秀雄 (1933)が新種記載し、和名も小泉がつけた[9]

種小名(種形容語)venustum は、「可愛いい」「可憐な」の意味[10]

保全状況評価

国(環境省)でのレッドデータブックレッドリストの選定はない。都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は、神奈川県が絶滅危惧IA類(CR)になっている[11]

ギャラリー

脚注

  1. ^ エゾタンポポ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ エゾタンポポ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ エゾタンポポ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ クザカイタンポポ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b c d e f g h 森田竜義 (2017)「タンポポ属」『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.285-289
  6. ^ a b c d e f 保谷彰彦 (2017)『タンポポハンドブック』pp.32-33
  7. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花(増補改訂新版)』p.598
  8. ^ a b c 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1140
  9. ^ Hideo Koidzumi「Taraxacum Novum Orientali-Asiaticum I」『植物学雑誌 (The Botanical Magazine)』第47巻第554号、日本植物学会、1933年、104-108頁、doi:10.15281/jplantres1887.47.89 
  10. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1519
  11. ^ エゾタンポポ、日本のレッドデータ検索システム、2025年2月25日閲覧

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾタンポポ」の関連用語

エゾタンポポのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾタンポポのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾタンポポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS