エゾトンボ科とは? わかりやすく解説

エゾトンボ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 01:25 UTC 版)

エゾトンボ科 Corduliidae
エゾトンボSomatochlora viridiaenea
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目 Odonata
亜目 : トンボ亜目 Anisoptera
: エゾトンボ科 Corduliidae
英名
emeralds
emerald dragonflies
green-eyed skimmers

エゾトンボ科(エゾトンボか、学名:Corduliidae)は、昆虫トンボ目トンボ亜目(不均翅亜目)に属する1

分布

ユーラシア大陸北アメリカに20115ほどが分布している[1]

日本には4属13種が分布している[1]。寒冷地に生息している種が多い[2]

特徴

には三角室があり、前翅のものは縦長で後翅のものは横長[1][3]複眼が発達していて、背中で短く接する種が多い[1]。体色はトラフトンボ属を除き[2]金緑色や緑鋼色の金属光沢があり、色斑の性差は少なく、成熟前後の変化はほとんどない[1]。翅は透明で無斑のものが多い[1]

木の枝などにぶら下がって止まり、飛び立つとなかなか静止しない[3]。翅を開いた状態で静止を行う[1]。止水域や小河川に生息し、オスは縄張りを持ち水域上を飛翔する[1]。メスは単独で飛翔しながら産卵を行う。短い生殖弁でを放す種が多い[3]幼虫はやや扁平でふと短く、脚は短く[1][4]、下唇はカゴ形[5]

下位分類

本科は以下の属とその種に分類されている[6]

ヤマトンボ科(Macromiidae)とミナミヤマトンボ科(Gomphomacromiidae)を本科に含むとする場合がある[1][注釈 1][4]

  • Aeschnosoma Selys, 1870
    • A. auripennis
    • A. elegans
    • A. forcipula
    • A. hamadae
    • A. marizae
    • A. rustica
  • Cordulia Leach[7], 1815
    カラカネトンボ属
    • C. aenea
    • C. amurensis カラカネトンボ
    • C. shurtleffii
  • Dorocordulia Needham, 1901
    • D. lepida
    • D.libera
  • Epitheca Burmeister, 1839
    トラフトンボ属
    • E. bimaculata オオトラフトンボ
    • E. canis
    • E. costalis
    • E. cynosura
    • E. marginata トラフトンボ
    • E. petechialis
    • E. princeps
    • E. semiaquea
    • E. sepia
    • E. spinigera
    • E. spinosa
    • E. stella
  • Gomphomacromia Brauer, 1864
    • G. chilensis
    • G. fallax
    • G. nodisticta
    • G. paradoxa
  • Helocordulia Needham, 1901
    • H. selysii
    • H. uhleri
  • Hemicordulia Selys, 1870
    ミナミトンボ属
    • H. africana
    • H. apoensis
    • H. asiatica
    • H. assimilis
    • H. atrovirens
    • H. australiae
    • H. chrysochlora
    • H. continentalis
    • H. cupricolor
    • H. cyclopica
    • H. eduardi
    • H. ericetorum
    • H. erico
    • H. fideles
    • H. flava
    • H. gracillima
    • H. haluco
    • H. hilaris
    • H. hilbrandi
    • H. intermedia
    • H. kalliste
    • H. koomia
    • H. lulico
    • H. mindana ミナミトンボ
    • H. mumfordi
    • H. novaehollandiae
    • H. oceanica
    • H. ogasawarensis オガサワラトンボ
    • H. okinawensis リュウキュウトンボ
    • H. olympica
    • H. pacifica
    • H. silvarum
    • H. similis
    • H. superba
    • H. tau
    • H. tenera
    • H. toxopei
    • H. virens
  • Lauromacromia Geijskes, 1970
    • L. dubitalis
    • L. flaviae
    • L. luismoojeni
    • L. melanica
    • L. picinguaba
  • Navicordulia Machado and Costa, 1995
    • N. amazonica
    • N. atlantica
    • N. errans
    • N. kiautai
    • N. leptostyla
    • N. longistyla
    • N. mielkei
    • N. miersi
    • N. nitens
    • N. vagans
  • Neocordulia Selys, 1882
    • N. androgynis
    • N. batesi
    • N. biancoi
    • N. campana
    • N. carlochagasi
    • N. griphus
    • N. mambucabensis
    • N. pedroi
    • N. santacatarinensis
    • N. setifera
    • N. volxemi
  • Neurocordulia Selys, 1871
    • N. alabamensis
    • N. michaeli
    • N. molesta
    • N. obsoleta
    • N. virginiensis
    • N. xanthosoma
    • N. yamaskanensis
  • Paracordulia Martin, 1906
    • P. sericea
  • Rialla Navás, 1915
    • R. villosa
  • Santosia Costa and T. Santos, 1992
    • S. machadoi
    • S. marshalli
    • S. newtoni
  • Somatochlora Selys, 1871
    エゾトンボ属
    • S. albicincta
    • S. alpestris クモマエゾトンボ
    • S. arctica ホソミモリトンボ
    • S. borisi Marinov, 2001 ブルガリアエゾトンボ[8] - 2007年には当初記載を行ったミレン・マリノフ(Milen Marinov)自身がほか1名と共同でモノタイプCorduliochlora borisi (Marinov, 2001) として分類し直している[9]
    • S. brevicincta
    • S. calverti
    • S. cingulata
    • S. clavata ハネビロエゾトンボ
    • S. daviesi
    • S. dido
    • S. elongata
    • S. ensigera
    • S. exuberata コエゾトンボ
    • S. filosa
    • S. flavomaculata (yellow-spotted emerald)
    • S. forcipata
    • S. franklini
    • S. georgiana
    • S. graeseri モリトンボ
    • S. hineana
    • S. hudsonica
    • S. incurvata
    • S. japonica
    • S. kennedyi
    • S. linearis
    • S. lingyinensis
    • S. margarita
    • S. meridionalis
    • S. metallica
    • S. minor
    • S. nepalensis
    • S. ozarkensis
    • S. provocans
    • S. sahlbergi
    • S. semicircularis
    • S. septentrionalis
    • S. shanxiensis
    • S. taiwana
    • S. tenebrosa
    • S. uchidai タカネトンボ
    • S. viridiaenea エゾトンボ
    • S. walshii
    • S. whitehousei
    • S. williamsoni
  • Williamsonia Davis, 1913
    • W. fletcheri
    • W. lintneri

日本に分布する種

日本には以下の種が分布する[2]

ミナミトンボ属 Hemicordulia

カラカネトンボ属 Cordulia

トラフトンボ属 Epitheca

エゾトンボ属 Somatochlora

  • ホソミモリトンボ Somatochlora arctica (Zetterstedt, 1840) - ヨーロッパ、ロシア、朝鮮半島と日本の北海道と本州の中部などに分布する[20][21]
  • クモマエゾトンボ Somatochlora alpestris Selys, 1840 - ヨーロッパ、ロシア、中国、朝鮮半島と日本の北海道の高山帯に分布する[22]
  • タカネトンボ Somatochlora uchidai (Forster[23], 1909) - 中国、千島列島と日本の北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布する[24]。少し汚れた水質環境にも生育し[18]樹木のある暗いなどに生育する[25]
  • モリトンボ Somatochlora graeseri Selys, 1887- ロシア、朝鮮半島と日本の北海道と青森県の一部に分布する[26][注釈 2][27]
  • エゾトンボ Somatochlora viridiaenea (Uhler, 1858) - ロシア、中国、朝鮮半島と日本の北海道、本州、四国、九州に分布する[注釈 3][28][29][30]。きれいな水質環境の湿地などに生育する[18]
  • ハネビロエゾトンボ Somatochlora clavata Oguma, 1913 - 朝鮮半島と日本の北海道、本州、四国、九州に分布する[注釈 4][31][32][33]。環境省レッドリストの絶滅危惧II類(VU)。
  • コエゾトンボ Somatochlora exuberata Bartenef, 1910 - ロシア、中国、朝鮮半島と日本の北海道に分布する[34]

脚注

注釈

  1. ^ エゾトンボ科を以下の3亜科に分類する場合がある。
    * ヤマトンボ亜科(Macromiinae)
    * ミナミヤマトンボ亜科(Idionychinae)
    * エゾトンボ亜科(Corduliidae)
  2. ^ モリトンボと翅の基部の色のみが薄褐色と異なるものを、亜種キバネモリトンボ(Somatochlora graeseri aureola)とされる場合がある。
  3. ^ エゾトンボの四国と九州での分布域はごく一部に限られる。
  4. ^ ハネビロエゾトンボは日本に広く分布しているが、分布域は局所的である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 尾園暁 (2012)、309頁
  2. ^ a b c 尾園暁 (2012)、338-339頁
  3. ^ a b c 井上清 (1999)、108-109頁
  4. ^ a b 日高敏隆 (1996)、80-81頁
  5. ^ 井上清 (1999)、113頁
  6. ^ Corduliidae” (英語). ITIS. 2013年8月1日閲覧。
  7. ^ William Elford Leach (1790-1836) zoologist or Edwin S. Leach (1878-1971)
  8. ^ IUCN (国際自然保護連合) 編 編、岩槻邦男・太田英利 訳『世界の絶滅危惧生物図鑑』丸善出版、2014年、268頁。ISBN 978-4-621-08764-0 (原書: Species on the Edge of Survival, HarperCollins Publishers, 2011; 原典: Species of the Day: Bulgarian Emerald
  9. ^ Marinov, Milen; Seidenbusch, Richard (2007). “Corduliochlora gen. nov. from the Balkans (Odonata: Corduliidae)”. IDF Report 10: 1–13. 
  10. ^ 尾園暁 (2012)、310-311頁
  11. ^ 特別地域内において捕獲等が規制されている動物(指定動物)”. 環境省自然環境局国立公園課. 2013年8月1日閲覧。
  12. ^ 尾園暁 (2012)、312-313頁
  13. ^ 尾園暁 (2012)、314-315頁
  14. ^ 尾園暁 (2012)、316-317頁
  15. ^ 日高敏隆 (1996)、68頁
  16. ^ 尾園暁 (2012)、318-319頁
  17. ^ a b 井上清 (1999)、32頁
  18. ^ a b c 井上清 (1999)、6-7頁
  19. ^ 尾園暁 (2012)、320-321頁
  20. ^ 尾園暁 (2012)、322-323頁
  21. ^ レッドデータブックとちぎ・ホソミモリトンボ”. 栃木県 (2011年). 2013年8月1日閲覧。
  22. ^ 尾園暁 (2012)、324-325頁
  23. ^ ヨハン・フォースター (1729-1798) naturalist, Arnold Förster (1810-1884) entomologist or Raymond Robert Forster (1922-2000) spider expert
  24. ^ 尾園暁 (2012)、326-327頁
  25. ^ 井上清 (1999)、49頁
  26. ^ 尾園暁 (2012)、328-329頁
  27. ^ 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)” (PDF). 青森県. pp. 239 (2010年). 2013年8月1日閲覧。
  28. ^ 尾園暁 (2012)、330-331頁
  29. ^ 井上清 (1999)、55頁
  30. ^ レッドデータブックあいち2009” (PDF). 愛知県. pp. 254 (2009年). 2013年8月1日閲覧。
  31. ^ 尾園暁 (2012)、332-333頁
  32. ^ 井上清 (1999)、29頁
  33. ^ しまねレッドデータブック・ハネビロエゾトンボ”. 島根県 (2002年3月). 2013年8月1日閲覧。
  34. ^ 尾園暁 (2012)、334-335頁

参考文献

関連項目

外部リンク


エゾトンボ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:22 UTC 版)

ヤゴ」の記事における「エゾトンボ科」の解説

体は扁平前後に短い。足が長くアシダカグモか何かのように見えるものがある。

※この「エゾトンボ科」の解説は、「ヤゴ」の解説の一部です。
「エゾトンボ科」を含む「ヤゴ」の記事については、「ヤゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エゾトンボ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾトンボ科」の関連用語

エゾトンボ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾトンボ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾトンボ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS