エゾツユムシ Kuwayamaea sapporensis
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/02 19:47 UTC 版)
「ツユムシ」の記事における「エゾツユムシ Kuwayamaea sapporensis」の解説
はじめはセスジツユムシと同属にされたが、メスの亜生殖版の形状の違いなどから別の属になった。色彩の特徴はセスジによく似ていて、背中に縦筋を有するのも一緒であるが、オスの頭部-前胸の線に褐色の縁取りがない。メスは後ろばねが退化していて、日本のツユムシ類では珍しい姿である。オスは夜間だけ鳴き、「ジーチキキッ…」と繰り返し、有る程度繰り返すと鳴き方を変え、「ジィジィツッツッ」と数回繰り返し終わる。この際良く歩き回るが、メスの移動力が劣るため、鳴きながら探しているという説もある。飛翔力はさらに劣り、オスは1-2メートル程度、メスに至っては全く飛べない。東京都と高知県でレッドリストの準絶滅危惧の指定を受けている。
※この「エゾツユムシ Kuwayamaea sapporensis」の解説は、「ツユムシ」の解説の一部です。
「エゾツユムシ Kuwayamaea sapporensis」を含む「ツユムシ」の記事については、「ツユムシ」の概要を参照ください。
- エゾツユムシ Kuwayamaea sapporensisのページへのリンク