エゾニュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > エゾニュウの意味・解説 

蝦夷にう

読み方:エゾニュウ(ezonyuu)

セリ科多年草

学名 Angelica ursina


エゾニュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/06 03:56 UTC 版)

エゾニュウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: シシウド属 Angelica
: エゾニュウ A. ursina
学名
Angelica ursina

エゾニュウAngelica ursina)はセリ科シシウド属植物の一種。

分布

北海道、本州(北部・中部)に分布する[1]

特徴

草丈1-3mの多年草[1]。直立した太い茎は、上部でいくつも枝分かれしている[1]。葉は2-3回3出の羽状複葉[1]。7-8月に花を咲かせ、散形花序となる[1]

和名の「ニュウ」はアイヌ語に由来する[1]

主に茎の部分を山菜として利用する。非常にアクが強いため、いったん塩蔵してから塩抜きして食用とする。秋田県などでは「ニョウサク」「ミョウサク」などと呼ばれ、特に好まれる。

参考文献

  1. ^ a b c d e f 鮫島淳一郎・辻井達一・梅沢俊 『新版 北海道の花 増補版』 北海道大学図書刊行会、1993年4月25日ISBN 4-8329-1013-2p.97

 

   



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾニュウ」の関連用語

エゾニュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾニュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾニュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS