オニグルミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > オニグルミの意味・解説 

おに‐ぐるみ【鬼胡桃】

読み方:おにぐるみ

クルミ科落葉高木渓谷沿いの山林中に多い。新しには黄褐色の毛が密に生え羽状複葉5月ごろ、新葉とともに緑色雄花雌花とが穂状につく。実は球形で、にしわが多い。やまぐるみ。《 秋》


鬼胡桃

読み方:オニグルミ(onigurumi)

くるみの別称


オニグルミ


北海道本州四国九州などに分布していますが、蓄積多くはありません。どちらかというと東北地方北海道などが産地としてよく知られています。造林されることがあります
オニグルミの木材日常接することのあるのは、洋風家具、あるいはフローリングになっているものが大部分です。オニグルミの実は食用なりますが、日本ではクルミの実として売られているのは果実目的として栽培されているテウチグルミ(J. regia var. orientis)からとられるものです。

木材
心材と辺材境界ははっきりとしています。前者くすんだ褐色で、後者灰白色です。年輪はとくにはっきりとしているとはいえません。道管直径大きいので肌目は粗です。気乾比重は0.42-0.53(平均値)-0.70で、木材中庸硬さ重さをもってます。木材狂い少なく靭性あります切削などの加工は容易で、表面仕上げ良好です。

用途
この木材の特徴的な用途として銃床ありますが、これは上述性質をうまく組み合わせたものです。家具建築器具彫刻などの用途知られています。


オニグルミ


鬼胡桃

読み方:オニグルミ(onigurumi)

クルミ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Juglans mandshurica subsp.sieboldiana


オニグルミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 02:15 UTC 版)

オニグルミ
オニグルミ Juglans mandshurica var. sachalinensis
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: ブナ目 Fagales
: クルミ科 Juglandaceae
: クルミ属 Juglans
: マンシュウグルミ
J. mandshurica  
変種 : オニグルミ
J. m. var. sachalinensis
学名
Juglans mandshurica Maxim. var. sachalinensis (Komatsu) Kitam. (1949)[1]
シノニム
和名
オニグルミ、
カラフトグルミ[1]
カラフトオニグルミ[1]
英名
Japanese walnut

オニグルミ学名: Juglans mandshurica var. sachalinensis)は、クルミ科クルミ属の樹木である。

形態

落葉広葉樹の高木で樹高は20-30mに達する[6]。樹冠は広葉樹らしい丸いものであるが[7]、太い枝を分枝させる割に小枝が少なく、全体的に樹形は粗い印象になる[8]。樹皮は褐色で若い頃は平滑、老木になると縦に大きく裂ける。若い枝は褐色に毛を密生させる。葉は枝に互生する奇数羽状複葉で小葉の数は9枚から21枚(4対から10対)、小葉の縁には明確な鋸歯を持つ[6]葉柄は短くて根元が太い[9]

花は1つの個体に雄花と雌花の2種類が咲くいわゆる雌雄同株である。雄花は尾状花序で前年枝から垂れ下がり、逆に雌花は当年生の若枝に直立する。雌花は10~20花ほどが付き、花穂には褐色の毛が密生する。雌花のがく片は緑色、柱頭部は二又に分かれ赤くなる[6]。風媒花であり特に強いにおいなどは無い。開花時期は展葉とほぼ同じ時期である[10]花粉は棘状の構造物で覆われる[11]。クルミ属の花粉は形態的に同科のサワグルミ属のものに近いが、ノグルミ属のものとはやや異なる[12]

果実は初夏に受粉後同年の秋には熟す。果実はほぼ球形の緑色で熟すにつれてやや黄色っぽくなる。毛が密生しざらざらした手触りである。果実内の果肉は薄く、殆どは核が占める。核は厚い殻を持ち、広卵形から球形で表面には深いひだを持ち縫合部はやや飛び出る[6]

ドングリ類やトチノキと同じく、発芽は地下性(英:hypogeal germination)で子葉は地中に残したまま本葉が地上に出てくる。このタイプの子葉は栄養分の貯蔵と吸出しに特化し、最初にを伸長させ、次に本葉を展開させ自身は地中で枯死する[13]

根系はあまり分岐せず水平痕が多いタイプである。垂下根であっても条件の良い層を見つけると水平根をよく伸ばす。細根は根端肥厚が見られ、これは菌類との共生による菌根である[14][15]

冬芽は裸芽と言われることが多いが[16][7]、特に頂芽に形成される雌花を含む混芽は早落性の鱗片を持つ鱗芽であるという[17]。枝先の頂芽は円錐形で特に大きく、外側につく1対の葉は芽鱗の役目をして、早くに脱落する[7]。枝に互生する側芽は小さい[7]。葉痕は倒松形や三角形で、維管束痕が3個つく[7]

類似種

近縁種との判別ポイントとしては小葉の鋸歯の有無及び、葉の表面のざらつきと大きさ、果穂の長さに注目する[18]

生態

ニレ類、トチノキ類、ヤナギ類、ハンノキ類などと共に渓流沿いに出現する代表的な樹種である。

前述のように雌雄同株の植物であるが、開花初期のある時点で見たときに雄花だけ咲かせる個体と雌花だけ咲かせる個体がいるといい、一時的に雌雄異株的な一面があるという[19]。このような繁殖様式をヘテロダイコガミー(英:Heterodichogamy)と呼び、日本語では通例「雌雄異熟」、「異型異熟」もしくはこれに近い表現で訳される。現象自体は古くから知られており、また分類的には10科以上で見られるという。雌雄の反転はオニグルミの場合は集団内で開花期間中に一回だけであるが、個体ごとに複数回繰り返すものも知られる[20]。これは自家受精を防ぐ方策の一つと考えられている[21]

種子散布としてはドングリやトチノキなどと同じく、重力散布や小動物、特にネズミ類による貯食行動に依存した散布を行っている。渓流沿いに出現する種ではあるが、流水による分布拡大は比較的少ないとみられている[22]。貯食による散布の結果平地から斜面上部に分布を広げるようになった例もしばしば報告されている[23]。種子散布者としてはネズミ類の中でもアカネズミよりリスの方が望ましい。アカネズミはササ藪に種子を持ち込む習性があり、発芽しても成長には不向きな環境である[24][25]。リスがクルミを貯食するのは、カロリーが高く腐りにくいこともあり、手間をかけても保管するメリットがあるからという説がある[26]。リスは貯食後に掘り起こす際は、嗅覚や単なる視覚的な記憶ではなく総合的に判断しており、積雪下でも掘り起こす[27]。飛び飛びのパッチ状態でも地域内にオニグルミが存在することは、リスの生存に重要なことの一つだという[28]

カラスもよくオニグルミを食べ、この時に空中からクルミを落として割る行動が見られる。クルミの割れやすさは季節による差があり、晩秋ほど割れやすい[29]。また、カラスは重いクルミを選んで割る傾向があるという[30]。カラス類はクルミを自動車に踏ませて割らせるという行動も知られている[31][32]ツキノワグマもクルミを利用している[33]。クマはサクラ類の種子散布には期待できるが、クルミの場合はほぼ全てかみ砕いてしまうために種子散布者にはならないとみられる[34]

動物散布型の種子ということで虫害果に対する動物の反応も調べられており、動物の種類によって反応が違うという[35]ミズナラで行った同様の実験では雌雄で差が見られたものもあった[36]

結実状況は豊凶の差がある。ブナミズナラほど不規則ではないが概ね隔年で豊凶を繰り返すという[37]。ある程度の埋土種子能力はあると見られるが、単に林床で保存すると1年の保存で発芽率は大きく低下する[38][39]。人工的に低温恒温条件でビニール袋に入れることで数年程度の保存ができるが、その場合も発芽率は徐々に低下する。ビニール袋に入れるか封筒に入れるかで生存率が大きく変わる樹種もある[40]

クルミ類はアレロパシーが強いとされ、他の植物の生育を阻害する例がしばしば報告される[41]。原因物質とされるジュグロンは生の果実からのエーテル処理でセイヨウグルミの数十倍得られるという[42]。降雨時に生じる樹冠流によってオニグルミの周辺土壌は中性化するという[43]

海水で育てると速やかに枯死するといい耐塩性は低いと見られる[44]。一方でクルミの種子は時に海岸に漂着することがある[45]

オニグルミは年間成長期間の中では比較的短期に伸ばすタイプだと見られている[46]。土用芽(英:lammas shoot)も出さず、成長期間中の二度伸びはない[17]。これは樹種毎に傾向があることが知られている[47]。種子の大きさの割に実生の初期成長は遅いというが、成木伐採後の萌芽更新の際は巨大な根系の資源を使い非常に成長が速い[48]

大型のテントウムシの一種、カメノコテントウの幼虫はアブラムシではなく、ハムシの幼虫を捕食する。特にクルミ類に付くクルミハムシを好み、オニグルミの葉の上でも見られる[49]。オニグルミに付く昆虫、特にチョウやガの幼虫は多い[50]。北海道における調査ではオニグルミやヤナギ類などからなる河畔林は、大量の昆虫を川面に落とし魚類などの餌の供給源になっていると見られている[51]

分布

日本北海道本州四国九州と、樺太にかけて広く分布する[52][53]沖縄にはなく、鹿児島県屋久島が南限とされる[54]。本州の中北部に最も多い[54]

人間との関係

食用

核の中身は食用になる。形態節の通り地下性の発芽様式を採り、人間や動物が食べている部分は栄養を蓄えた子葉の部分である。

クルミ類を食べる際に僅かに渋みを感じるのは、渋皮に含まれるポリフェノールやタンニンのためである。渋み成分の種類と量はクルミの種類によっても差があるという[55][56]。果皮や葉にはさらに多くのタンニンが含まれており食用にはできない。ただし、新芽は食べることがある。

オニグルミは、一般に消費されるペルシャクルミと比較して、ミネラルや不飽和脂肪酸に富むことも報告されている[57]

オニグルミの実は食用にでき、日本産のクルミでは唯一の食用種である[10]。採取時期は9 - 10月ごろで、熟した果実を竿などでたたき落とすか、落ちているものを拾い集める[58]。果実は外皮をかぶっているので、土に浅く埋めて外皮を腐らせたり、靴底で地面に強く踏みつけて転がすなどして取り除き、殻を水洗いして天日干しして保存する[58][9]。広く市販されるテウチグルミやシナノグルミと比較して実はやや小さく、殻(核果)が厚めで非常に堅いので[52]、食べられる殻の中の種子(仁)を綺麗に取り出す事は容易ではない。クルミを割って食べるときは、尖っているほうを下にして縦位置に置いて、金槌で底を叩き、渋皮は熱湯に通して竹串で剥く[59][9]

種子はそのまま生で食べるか、軽く炒って食べる[58][9]。多くの油分とたんぱく質を含み[60]、味は濃厚で保存性が良い。山菜クルミ和えで楽しむほか、クルミ豆腐、クルミ味噌、甘煮、和菓子洋菓子パンの材料、料理のトッピングなど、広範囲に利用される[61][58]中部地方東北地方では、オニグルミを使った菓子や餅も多い[60]。長期保存が利くので、かつては山村の各家の保存食に利用したり、和・洋菓子用に出荷するなどもされたが、昨今では扱いやすいテウチグルミやシナノグルミのほうが人気が高く、オニグルミは自家消費用に採るぐらいだという[59]

植物体としては土の中でも残り易く、古くから食用にされていたことを示すものとして、日本列島の縄文時代の遺跡からも、多量のオニグルミの殻が出土している[62][52]。特に東北・関東・中部地方に多い[62]。クルミだけを捨てる場所、トチノキだけを捨てる場所などの使い分けが見られる遺跡もある[63]。脂質、特に脂肪酸は種に特異的な組成比を残したまま、土壌中に長期残存するとされており、殻の痕跡など間接的な証拠だけでなく骨の分析などからの古代人の植生解明も期待できるという[64]

木材

道管の配置は散孔材。心材は赤褐色で辺材は黄白色で境界は明瞭であるが年輪は不明瞭。気乾比重は0.5程度[65]

木材としてはかたく[10]、「ウォールナット」の名で知られる。ウォールナットは製材後の狂いが少なく、加工も容易という長所を有するため、椅子、洋風家具、建築、フローリング彫刻小銃銃床などにも用いられる[52][66][67]

秋田県の古民家における調査では屋根を支える梁桁、床を支える大引などの重要な構造材にオニグルミ材が使用されていた家があった。ただし、スギ、クリ、ケヤキなどに比べると使用頻度は少ない[68]。遺跡からはクルミの殻だけでなく木片も見つかることから、古くから木材としても利用されていたとみられる[69]

薬用

種子が薬用され、生薬名を胡桃仁(ことうじん)と称し、喘息便秘インポテンツ腎結石に薬効があるといわれている[70]。一般的にはオニグルミよりもテウチグルミ(胡桃)がよく使われる[70]民間療法では、1日量5 - 10グラムを400 ccの水で煎じて、3回に分けて服用する用法が知られるが、そのまま食べても同様に効果があるとされる[70]。体力が落ちてころころしたときの便秘や、咳をしたときに尿漏れするような喘息に良いといわれている[70]

魚毒として漁に使ったという記録が各地に残る[71][72]。殺魚成分はナフトキノンだとされる[73]。魚毒漁は使用する植物はもちろん、漁の目的から参加者まで多種多様のものがあることが各地で報告されているが[74][75][76]、クルミを用いる場合のこの辺のことはよくわかっていない。

殻の利用

根付細工などに利用された。

粉砕した殻を埋め込んだ冬用タイヤが開発されている。クルミの殻は硬く鋭利であるが、スパイクタイヤではなくスタッドレスタイヤ扱いとなっている[77]

種の保全状況

鹿児島県で絶滅危惧Ⅱ類、千葉県で準絶滅危惧種に指定されている[78]

その他

観賞性はあまり高くないが、収穫を楽しむことができる植栽として庭木などにも使われる[10][79]。植栽する場合、植え込みの適期は12月 - 3月とされる[53]

象徴

小正月の魔除け的な習慣である削掛の材料にオニグルミを使うという[72]。削掛に似たアイヌの習慣にイナウがある。イナウに用いる樹種は儀式の目的によっては、それほど制限されないものもあると言い[80]、中にはオニグルミで作るものもあるという[81]

クルミを庭に植えることは魔除けになるという地域と、逆に災いごとを呼び込むとして禁忌とする地域があるという[82]

オニグルミの花言葉は、「あなたに夢中」[52]「至福のとき」[52]とされる。

自治体の木

以下の市町村で自治体の木として指定されている。ただし、何れもオニグルミではなく広義の「クルミ」として指定しており、核果が利用できるテウチグルミやヒメグルミとは区別されない。

名称

「クルミ」はタンニンで真っ黒になった様を指して「黒い実」、熟しても果皮に包まれた様から「くるまれた実」、クリに似て食用にできるから「栗実(くりみ)」など諸説ある。「オニ(鬼)」は核果が大きく凹凸も多いことを在来クルミ類、特にヒメグルミとの対比した命名と見られる。

実際にオニグルミの方言名では「オオクルミ」「オトコクルミ」などのヒメグルミと比較した名前が東北から北陸にかけてみられる。方言名は種類としては多くなく「クルミ」が訛った程度のものが多く、「クルミ」「クルミノキ」などという名前も全国的に知られる[86][87]。大阪周辺では「ウルシ」と呼ぶという[86]。ウルシは複葉である点と発音が若干似ている。「黒い実」説に近い「クロビ」「クロベ」などは北陸に見られる。四国や九州北部はクリやウメが付く名前が多く[88]、「クリミ」、「コーグリ」、「クリウメ」、「ノグウメ」[89]などがみられる。「ウメ」は幼果がウメのそれに似ていることに因むとみられる。四国はトチノキも「クリ」の付く方言で呼ぶことが多い[87]。変わった名前として「ヤマギリ」(長崎県)「モモタロ」(石川県)「ボヤ」(紀伊半島)「ノブ」(愛媛県・山口県)などがある。九州はサワグルミなどを「ギリ」と付けて呼ぶところが他にも知られる[87]。アイヌは「ニヌム」「ニヌムニ」などと呼んでいた[89][90]。同じく食用になるヒメグルミと区別しない方言も全国的に多く、「ボヤ」「ノブ」などは実が食用にならないノグルミやサワグルミと同じだという[87][88]

カラフトグルミ(樺太胡桃)[1]、カラフトオニグルミ(樺太鬼胡桃)[1]ともよばれる中国植物名では「核桃楸」(かくとうしゅう)という[70]

種小名mandshuricaは「満州の」、変種名sachalinensisは「サハリンの」で何れも分布地に因む命名である。本項ではシノニムとなっているJuglans ailanthifoliaの種小名ailanthifoliaは「ニワウルシ属Ailanthus)の葉」という意味でいずれも葉が複葉で似ていることからの命名である。

出典

  1. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans mandshurica Maxim. var. sachalinensis (Komatsu) Kitam. オニグルミ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年6月27日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans sieboldiana Maxim. オニグルミ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans mandshurica Maxim. var. sieboldiana Makino オニグルミ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans mandshurica Maxim. subsp. sieboldiana (Makino) Kitam. オニグルミ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans ailanthifolia Carrière オニグルミ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
  6. ^ a b c d 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. doi:10.11501/12634060国立国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで閲覧可能)
  7. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 138.
  8. ^ 邑田仁 監修 (2004) 新訂原色樹木大圖鑑. 北隆館, 東京. ISBN 4-8326-0811-8 国立国会図書館書誌ID: 000007340594
  9. ^ a b c d 川原勝征 2015, p. 82.
  10. ^ a b c d 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 228.
  11. ^ 山崎次男, 竹岡政治 (1957) 花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究 (I). 日本林学会誌 39(11), p.427-434. doi:10.11519/jjfs1953.39.11_427
  12. ^ 三好教夫, 藤木利之, 木村裕子 (2011) 日本産花粉図鑑. 北海道大学出版会, 札幌. ISBN 978-4-8329-8198-0
  13. ^ ヴェルナー・ラウ著, 中村信一・戸部博訳 (2009) 『植物形態の事典 新装版』. 朝倉書店, 東京. ISBN 978-4-254-17144-0
  14. ^ 苅住昇 (2010) 最新樹木根系図説 各論. 誠文堂新光社, 東京. ISBN 978-4-416-41005-9
  15. ^ 矢嶋征雄, 町田博 (1978) クルミの菌根に関する研究―(第1報)ヒメグルミおよびオニグルミの細根組織内外にみられる菌類について―. 園芸学会雑誌 47(1), p.39-44. doi:10.2503/jjshs.47.39
  16. ^ 四手井綱英, 斎藤新一郎 (1978) 落葉広葉樹図譜 ―冬の樹木学―. 共立出版, 東京. doi:10.11501/12641332(国立国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで閲覧可能)
  17. ^ a b 八田洋章 監修・高橋俊一 編 (2024) 樹木生活史図鑑. 北隆館, 東京. ISBN 978-4-8326-1060-6
  18. ^ 初島住彦 (1976) 日本の樹木―日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌―. 講談社, 東京. doi:10.11501/12674692
  19. ^ 木村恵 (2015) 森林植物の交配様式と更新過程およびそれらの保全に関する研究. 森林遺伝育種 4(2), p.59-64. doi:10.32135/fgtb.4.2_59
  20. ^ 福原達人 (2011) Heterodichogamy(異型異熟)の自然史. 分類 11(1), p.35-46. doi:10.18942/bunrui.KJ00007062755
  21. ^ 大原雅 (2010)『植物の生活史と繁殖生態学』. 海游舎, 東京. ISBN 978-4-905930-42-6
  22. ^ 後藤真平, 林田光祐 (2002) 河畔域におけるオニグルミの齧歯類による種子散布と実生の定着. 日本林学会誌 84(1), p.1-8. doi:10.11519/jjfs1953.84.1_1
  23. ^ 森井渚, 南佳典, 沖津進 (2015) オニグルミの分布からみたげっ歯類による貯食行動の影響. 森林立地 57(1), p.1-6. doi:10.18922/jjfe.57.1_1
  24. ^ 松井理生, 後藤晋, 岡村行治 (2004) エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動. 森林立地 46(1), p.41-46. doi:10.18922/jjfe.46.1_41
  25. ^ 松井理生, 高橋功一, 後藤晋 (2005) オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文). 日本森林学会北海道支部論文集 53, p.27-29. doi:10.24494/jfsha.53.0_27
  26. ^ 田村典子 (2011) 『リスの生態学』. 東京大学出版会, 東京. ISBN 978-4-13-060192-4 国立国会図書館書誌ID: 000011288930
  27. ^ 伊藤萌林, 佐鹿万里子 (2023) エゾリスの貯食行動とその回収行動の観察事例. 哺乳類科学 63(1), p.103-108. doi:10.11238/mammalianscience.63.103
  28. ^ 原科幸爾, 後藤雅文, 高橋広和, 西千秋 (2013) パッチ状に分布する小規模樹林地におけるニホンリス(Sciurus lis)の環境利用―岩手県胆沢扇状地を対象として―. 哺乳類科学 53(2), p.257-266. doi:10.11238/mammalianscience.53.257
  29. ^ 鈴木美穂, 斎藤亜緒衣, 三上修 (2022) 投下実験により判明した季節によるオニグルミの割れやすさの違い. 日本鳥学会誌 71(2), p.179-184. doi:10.3838/jjo.71.179
  30. ^ 青山怜史, 須藤翼, 柿崎洸佑, 三上修 (2017) オニグルミの種子の重さによる割れやすさ:ハシボソガラスは,どんな重さのクルミを投下すべきか. 日本鳥学会誌 66(1), p.11-18. doi:10.3838/jjo.66.11
  31. ^ 仁平義明 (1995) ハシボソガラスの自動車を利用したクルミ割り行動 のバリエーション. 日本鳥学会誌 44(1), p.21-35. doi:10.3838/jjo.44.21
  32. ^ NIHEI, Y. and HIGUCHI, H. (2001) When and where did crows learn to use automobiles as nutcrackers?. Tohoku psychologica folia 60, p.93-97. hdl:10097/54761
  33. ^ 有本勲, 岡村寛, 小池伸介, 山﨑晃司, 梶光一 (2014) 集落周辺に生息するツキノワグマの行動と利用環境. 哺乳類科学 54(1), p.19-31. doi:10.11238/mammalianscience.54.19
  34. ^ 小池伸介, 羽澄俊裕, 古林賢恒 (2003) ニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) の種子散布者の可能性. 野生生物保護 8(1), p.19-30. doi:10.20798/wildlifeconsjp.8.1_19
  35. ^ 島田将喜, 岡本都紅紫 (2020) ニホンリスとタヌキにおける健全・虫害オニグルミ堅果に対する行動の違い. 哺乳類科学 60(2), p.171-179. doi:10.11238/mammalianscience.60.171
  36. ^ 中津篤・川路則友・福山研二・前藤薫 (1993) 正常および虫害のミズナラ堅果に対するヒメネズミの選択性(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集 41, p.91-94. doi:10.24494/jfshb.41.0_91
  37. ^ 丹原哲夫 (1999) 落葉広葉樹数種の結実特性 : 落葉広葉樹8種の広葉樹母樹林での数年間の種子落下量. 森林応用研究 8, p.137-142. doi:10.20660/applfor.8.0_137
  38. ^ 水井憲雄 (1990) 林床に2年間埋土した広葉樹種子の発芽力(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集 38, p.38-40. doi:10.24494/jfshb.38.0_38
  39. ^ 渡辺一郎, 水井憲雄 (2000) 林床に7年間埋めた広葉樹種子の発芽力(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集 48, p.63-65. doi:10.24494/jfshb.48.0_63
  40. ^ 長坂有 (2003) 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集 51, p.55-57. doi:10.24494/jfshb.51.0_55
  41. ^ 鄭矩, 藤井義晴, 吉崎真司, 小堀洋美 (2010) オニグルミのアレロパシー活性がニセアカシアの実生の初期生長に及ぼす効果. 日本緑化工学会誌 36(4),p.475-479. doi:10.7211/jjsrt.36.475
  42. ^ 堀津浩章, 坂村貞雄 (1956) オニグルミ (Juglans Sieboldiana Maxim.) よりJugloneの分離. 日本農芸化学会誌 30(6), p.330-331. doi:10.1271/nogeikagaku1924.30.6_330
  43. ^ 佐々朋幸, 高橋忠幸, 長谷川浩一 (1993) 特定樹種の樹幹流による土壌の酸性化抑制作用 (II). 日本林学会誌 75(4), p.321-330. doi:10.11519/jjfs1953.75.4_321
  44. ^ 井上美那, 香口成美, 立石麻紀子, 谷口武士, 山本福壽, 山中典和 (2015) 海水による土壌冠水が東日本太平洋沿岸域に分布する木本植物17種の生育に及ぼす影響. 日本緑化工学会誌 41(1), p.73-78. doi:10.7211/jjsrt.41.73
  45. ^ 林重雄 (2019) 福井県の海岸にマンシュウグルミの果実の漂着. 漂着物学会誌 17, p.11-12. doi:10.57279/driftological.17.0_11
  46. ^ 西山嘉寛 (1992) 広葉樹7種の年成長周期について. 日本林学会関西支部論文集 1, p.159-163. doi:10.20660/safskansai.1.0_159
  47. ^ 小見山章, 井上昭二, 石川達芳 (1987) 落葉広葉樹25種の肥大生長の季節性に関する樹種特性. 日本林学会誌 69(10), p.379-385. doi:10.11519/jjfs1953.69.10_379
  48. ^ 斎藤新一郎 (2020) 落葉広葉樹類における実生起源木と萌芽起源木の初期成長量の違い. 北方森林研究 68, p.21-24. doi:10.24494/jfsh.68.0_21
  49. ^ 松良俊明 (1976) カメノコテントウの生態学的研究 : I.カメノコテントウとその餌種クルミハムシの野外個体群の相互関係. 日本生態学会誌 26(3), p.147-156, doi:10.18960/seitai.26.3_147
  50. ^ 松浦寛子 (1974) 食樹のベスト3はコナラ・クルミ・ズミ : 御代田の蛾・10年の消長(3). やどりが 78, p.13-16. doi:10.18984/yadoriga.1974.78_13
  51. ^ 長坂有, 斉藤新一郎, 成田俊司 (1990) 厚田川における河畔林の昆虫類 : 魚類への餌資源供給の視点から(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集 38, p.224-226. doi:10.24494/jfshb.38.0_224
  52. ^ a b c d e f 田中潔 2011, p. 82.
  53. ^ a b 山﨑誠子 2019, p. 118.
  54. ^ a b 辻井達一 1995, p. 77.
  55. ^ 古内幸雄 (1991) テウチグルミおよびオニグルミのタンニン成分. 長野短期大学紀要 46, p.9-15.
  56. ^ 戸井田英子, 田島眞 (2015) 国産および輸入クルミのポリフェノールとin vitro抗酸化能. 日本食品科学工学会誌 62(1), p.27-33. doi:10.3136/nskkk.62.27
  57. ^ Fukasawa, Ritsuko; Miyazawa, Taiki; Abe, Chizumi; Bhaswant, Maharshi; Toda, Masako (2023-11). “Quantification and Comparison of Nutritional Components in Oni Walnut (Juglans ailanthifolia Carr.), Hime Walnut (Juglans subcordiformis Dode.), and Cultivars” (英語). Horticulturae 9 (11): 1221. doi:10.3390/horticulturae9111221. ISSN 2311-7524. https://www.mdpi.com/2311-7524/9/11/1221. 
  58. ^ a b c d 金田初代 2010, p. 121.
  59. ^ a b 戸門秀雄 2007, p. 115.
  60. ^ a b 辻井達一 1995, p. 78.
  61. ^ 戸門秀雄 2007, p. 114.
  62. ^ a b 渡辺誠 1984, pp. 49–51
  63. ^ 工藤雄一郎, 佐々木由香, 坂本稔, 小林謙一, 松崎浩之 (2007) 東京都下宅部遺跡から出土した縄文時代後半期の植物利用に関連する 遺構・遺物の年代学的研究. 植生史研究 15(1), p.5-17. doi:10.34596/hisbot.15.1_5
  64. ^ 中野益男 (1998) 脂質分析を通して縄文人の食生活を探る. 脂質栄養学 7(1), p.23-30. doi:10.4010/jln.7.23
  65. ^ 貴島恒夫, 岡本省吾, 林昭三 (1962) 原色木材大図鑑. 保育社, 大阪. doi:10.11501/2496140
  66. ^ オニグルミ”. 木材の種類と特性. 一般財団法人日本木材総合情報センター. 2020年7月27日閲覧。
  67. ^ 第五回内国勧業博覧会御料局出品説明書”. 2020年4月11日閲覧。
  68. ^ 板垣直行, 飯島泰男, 篠木肇, 高橋真由子, 渡辺千明, 亀井沢圭介, 鈴木有 (2005) 近代の地方農村民家建設における使用木材の選択に関する一考 : 秋田県峰浜村に現存する茅葺き民家集落の調査研究(その1)(構造). 日本建築学会技術報告集 11(21), p.95-98. doi:10.3130/aijt.11.95
  69. ^ 西田正規 (1973) 遺跡出土炭化材の樹種同定について. 人類學雜誌 81(4), p.277-285. doi:10.1537/ase1911.81.277
  70. ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 86.
  71. ^ 石川元助 (1962) アイヌが狩猟漁撈に使用した毒物について―その民族毒物学的研究―. 人類學雜誌 69(3-4), p.141-153. doi:10.1537/ase1911.69.141
  72. ^ a b 長沢武 (2012) 野外植物民俗事苑. ほおずき書籍, 長野. 国立国会図書館書誌ID: 023838983
  73. ^ 河津一儀 (1972) 魚毒植物の活性成分. 有機合成化学協会誌 30(7), p.615-628, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.30.615
  74. ^ 河津一儀 (1967) 東南アジアにおける魚毒植物とその有効成分. 東南アジア研究 5(1), p.166-170. doi:10.20495/tak.5.1_166
  75. ^ 盛口満 (2019) 琉球列島の里山誌 おじいとおばあの昔語り. 東京大学出版会, 東京. ISBN 978-4-13-060321-8
  76. ^ 南真木人 (1994) 魚毒漁の社会生態: ネパールの丘陵地帯におけるマガールの事例から. 国立民族学博物館研究報告 18(3), p.375-407. doi:10.15021/00004217
  77. ^ 大谷達也 (2012年2月7日). “第137回:キーワードは“クルミ” トーヨータイヤの最新スタッドレスを体験”. webCG. 2023年1月3日閲覧。
  78. ^ ホーム > 種名検索 日本のレッドデータ検索システム. 2024年12月20日閲覧
  79. ^ 山﨑誠子 2019, p. 119.
  80. ^ ジョン・バチラー 著, 安田一郎 訳 (1995) アイヌの伝承と民俗. 青土社, 東京. ISBN 4-7917-5357-7 doi:10.11501/13302378
  81. ^ 貝澤太一 (1996) 沙流川筋中流域における、イナウに使用する樹木に関する報告(その1). 北海道立アイヌ民族文化研究センター紀要 2, p.83-95.
  82. ^ 飛田範夫 (1996) 庭園植栽の禁忌. ランドスケープ研究 60(5), p.391-394. doi:10.5632/jila.60.391
  83. ^ 南富良野町の概要 南富良野町役場 2025年8月16日閲覧
  84. ^ 市の花・市の木・市の蝶 東御市役所企画振興課企画振興係 2025年8月16日閲覧
  85. ^ 各種市政情報 > 市の概要 黒部市役所総務監理部企画情報課2025年8月16日閲覧
  86. ^ a b 農林省山林局 編 (1932) 樹種名方言集. 農林省山林局, 東京. doi:10.11501/1716811(国立国会図書館デジタルコレクション)
  87. ^ a b c d 倉田悟 (1963) 日本主要樹木名方言集. 地球出版, 東京. doi:10.11501/2501494(国立国会図書館デジタルコレクション)
  88. ^ a b 高知営林局 編 (1936) 四国樹木名方言集. 高知営林局, 高知. doi:10.11501/1266601(国立国会図書館デジタルコレクション)
  89. ^ a b 農商務省山林局 編 (1916) 日本樹木名方言集. 大日本山林会, 東京. 国立国会図書館書誌ID: 000000904366 (デジタルコレクション有)
  90. ^ 知里真志保 (1953) 分類アイヌ語辞典. 第1巻 (植物篇). 日本常民文化研究所, 横浜. doi:10.11501/2475053(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

外部リンク


オニグルミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)

ソウナンですか?」の記事における「オニグルミ」の解説

Case.70に登場北海道から九州にかけて広く分布するクルミ1種。オニグルミの実は作中言及され通り濃厚な味を示すが非常に殻が硬く食べづらいため、浸水(ソーク)するか加熱する事で殻を割りやすくする事が望ましい。作中クルミ前年の実が浜辺漂着したもので、かなり大量に打ち上げられていたが、比較的すぐになくなってしまい、アスカ食べ過ぎ疑われた。

※この「オニグルミ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「オニグルミ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オニグルミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニグルミ」の関連用語

オニグルミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニグルミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニグルミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウナンですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS