おに‐ぐるみ【鬼胡=桃】
鬼胡桃
読み方:オニグルミ(onigurumi)
くるみの別称
オニグルミ

北海道、本州、四国、九州などに分布していますが、蓄積は多くはありません。どちらかというと、東北地方、北海道などが産地としてよく知られています。造林されることがあります。 ■木材 ■用途 |
オニグルミ
鬼胡桃
オニグルミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 04:24 UTC 版)
オニグルミ(鬼胡桃[6]、学名: Juglans mandshurica var. sachalinensis)は、クルミ科クルミ属に属する、落葉性の高木である。実は縄文時代から食用として利用され、リスなどの食料としても重要である。材はかたく、家具材などにして使われる。
- ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans mandshurica Maxim. var. sachalinensis (Komatsu) Kitam. オニグルミ(標準)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年6月27日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans sieboldiana Maxim. オニグルミ(シノニム)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans mandshurica Maxim. var. sieboldiana Makino オニグルミ(シノニム)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans mandshurica Maxim. subsp. sieboldiana (Makino) Kitam. オニグルミ(シノニム)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juglans ailanthifolia Carrière オニグルミ(シノニム)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田中潔 2011, p. 82.
- ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 86.
- ^ a b c d e f g 山﨑誠子 2019, p. 118.
- ^ a b c 辻井達一 1995, p. 77.
- ^ a b c d e f g h i j k 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 228.
- ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 138.
- ^ a b c d e 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 106.
- ^ 山﨑誠子 2019, p. 119.
- ^ 辻井達一 1995, p. 79.
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 78.
- ^ a b 渡辺誠『増補縄文時代の植物食』、1984年、49 - 51頁。
- ^ “オニグルミ”. 木材の種類と特性. 一般財団法人日本木材総合情報センター. 2020年7月27日閲覧。
- ^ “第五回内国勧業博覧会御料局出品説明書”. 2020年4月11日閲覧。
- ^ 大谷達也 (2012年2月7日). “第137回:キーワードは“クルミ” トーヨータイヤの最新スタッドレスを体験”. webCG. 2023年1月3日閲覧。
- 1 オニグルミとは
- 2 オニグルミの概要
- 3 写真集
オニグルミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)
Case.70に登場。北海道から九州にかけて広く分布するクルミの1種。オニグルミの実は作中で言及された通り、濃厚な味を示すが非常に殻が硬く食べづらいため、浸水(ソーク)するか加熱する事で殻を割りやすくする事が望ましい。作中のクルミは前年の実が浜辺に漂着したもので、かなり大量に打ち上げられていたが、比較的すぐになくなってしまい、アスカの食べ過ぎが疑われた。
※この「オニグルミ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「オニグルミ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- オニグルミのページへのリンク