オニグモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オニグモの意味・解説 

おに‐ぐも【鬼蜘蛛】

読み方:おにぐも

コガネグモ科クモ体長は雄が約2センチ、雌が約3センチ。黒に近い褐色をし、背面には葉状斑点がある。夏の夕方、軒先などに円形網を張る翌朝に網を畳むものもある。(かみなり)蜘蛛大名蜘蛛

鬼蜘蛛の画像

鬼蜘蛛

読み方:オニグモ(onigumo)

コガネグモ科クモ


オニグモ


オニグモ

この害虫属する群
形態
 イエオニグモは雄6~7mm、雌8~12mm。頭胸部黒色腹部は薄灰色灰色斑紋がある。
 オオヒメグモは雄4~5mm、雌7~8mm腹部球形で、体色は黒~褐色、緑がかったものなど変異がある。
被害
 人間直接危害与えことはないが、クモの巣があるということは掃除をしていない証でもあり、クモとその巣が不潔で不快な印象引き起こす。埃や小死骸クモの巣付着しそのような古いクモの糸が舞うと、不衛生的である。家屋玄関周り店舗看板などに巣を張ると、外観損ねる
生態
 オオヒメグモ一年中見られるが、冬は幼体亜成体が多い。不規則な網を張るイエオニグモは6~9月産卵し、雌は5060個の卵を糸でくるんだ卵嚢天井の隅などに作る。主に卵で越冬する夜間照明のある場所に円網を張り一日中網を張ったままにする。

鬼蜘蛛

読み方:オニグモ(onigumo)

コガネグモ科クモ

学名 Araneus ventricosus


オニグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 09:31 UTC 版)

オニグモ
メス成体
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
亜目 : クモ亜目 Opistothelae
下目 : クモ下目 Araneomorpha
階級なし : 完性域類 Entelegynae
上科 : コガネグモ上科 Araneioidea
: コガネグモ科 Araneidae
: オニグモ属 Araneus
: オニグモ A. ventricosus
学名
Araneus ventricosus (L. Koch, 1878)
和名
オニグモ(鬼蜘蛛)
雄成体
オニグモ

オニグモ(鬼蜘蛛、Araneus ventricosus) (L. Koch, 1878) は、クモ目コガネグモ科クモの1種。大型のクモであり、歩脚には多数の棘が生えている。

特徴

全体に強剛な感じを与えるクモ[1]。体長は雌で30(-20)mm、雄は20(-15)mm程度[2]。背甲は黒褐色から赤褐色、歩脚は黒褐色でより暗い色の輪紋があるが、明瞭さには個体変異が多い。背甲は中程度に盛り上がる。頭部と胸部を区切る頸溝、胸部の中心から走る放射溝ははっきりしており、中心部の窪みである中窩は横向き。8眼のうち中央4眼が作る四角形は前辺が幅広く、側眼は両側に遠く離れた位置にあり、前後間隔は短い。上から見ると、前列、後列ともに両側が後にある(後曲)。中央4眼と両側の側眼2個はそれぞれ盛り上がった部分になっている。歩脚は強大で、下面に多数の棘が並んでいる。腹部は大きくて、ほぼ三角形をなし、前方両肩にはっきりとした突起がある。腹部背面には葉状斑がある。これは、両肩から腹部末端に波状の条紋が走り、その内側が濃い色になり、正中線がやや色薄くなって、全体として木の葉の模様に見えるものである。 雄は雌の形と模様を小さく曖昧にしたような姿で、第2脚脛節の末端に鈎状の突起を持つ。

分布と生息環境

日本では北海道から琉球列島にまで広く見られる。ただし伊豆諸島にはいるが、小笠原諸島では記録がない。国外では台湾韓国中国から知られている[3]

人家周辺に見られ、神社や寺院など建物周辺に多く見られる[4]。ごく普通な種であり、八木沼(1968)には「もっとも普通のオニグモ」(p.51)とあり、浅間他(2001)にも(建物の)「外壁の空間や外壁と植え込みの間に」大きな垂直円網があれば、多分本種であると記してある[5]

生態など

大きな垂直の正常円網を張る。その大きさは横糸の張ってある範囲で径1mを越えることもある。幼生は比較的低いところに網を張り、成長するに連れて次第に高いところへ張るとも言われる[6]

夜に網を張り、昼間は網をたたんで物陰に潜む。が、希に昼間でも網を張っている個体がいる[7]。ただし、このような日周活動については諸説があり、例えば八木沼(1986)には毎夕に網を張り、朝に畳むのを基本としながらも、地域や成熟度、性別によって異なる可能性や、あるいは地域差があって東北地方では網を畳まないなどの推測が記されている[8]。また新海(2006)には、破損の状態によって2-3日置きに修復するとあり、基本的に張りっぱなしと取れる記述がある。さらに浅間他(2001)では関西では夕方に張り、朝に畳むが、北に行くほど畳まなくなり、他方で沖縄でもあまり畳まないという[5]

成体が見られる時期は6-10月[4]。産卵は8月から9月末にかけてで、樹幹や軒下などに「汚れたような」卵嚢を貼り付ける[8]。秋に孵化し卵嚢内で幼生越冬、さらに10mm程度の幼体や亜成体、まれに成体でも越冬する[6]

類似種など

上述のように、本種は個体変異の幅が広く、一見では別種のように見える場合がある。また、類似の別種もいくつかあり、それらにはかつてオニグモとされていたものもある。特に似ているのは以下の種である。

  • A. uyemurai Yaginuma ヤマオニグモ
  • A. maccacus Uyemura ヤエンオニグモ

これらは外性器では明確に区別出来るが、見慣れれば体色でも判別は可能である。ヤマオニグモは色に黒みが強いこと、葉状斑がよりはっきりしていること、腹部がやや細長いのが判別点となる。ヤエンオニグモは歩脚が他種より短め(体長の約1.5倍)であること、歩脚の各節に、他種では末端が色濃くなっているのに対して、本種では末端と中間部にも濃色部があること、葉状斑の縁が柔らかい波状であることなどで見分けられる[8]。また、本種は人家周辺に多いのに対して、ヤエンオニグモは里山に多く、ヤマオニグモは名前通りに山地に生息する[9]

なお、そのほかに褐色系の大型のオニグモ類、たとえば別属だがヤマシロオニグモNeoscona scylla やコゲチャオニグモ N. punctigera などもかなり似て見える。これらは腹部両肩に突起が明瞭でないのが判別材料となる。

利害

もちろん益虫ではあるが、喜ばれることは少ない。

なお、別名として八木沼(1968)はダイミョウグモ、更に古く湯原(1931)にはカネグモ、カミナリグモが挙げられている。それ以降の本に取り上げられてはおらず、普及していたのではないのだろうが、本種がそれなりに親しまれ、また貫禄を感じていたのだろうと思われる。また、ゲテモノ食いの対象とされ、あるいは薬用とされ、特に健忘症に薬効があったとの記述もある[10]が、薬効そのものは現実的なものではない模様である。特にこれについて研究されたという事実は確認されていない。

不用意に手掴みすると、大きな牙で噛まれて痛むことがあるが、痛むだけで重篤になる事は殆ど無い。

出典

  1. ^ 以下、主として岡田他(1967)p.369
  2. ^ ()は小野編著(2009),p.452
  3. ^ 小野編著(2009),p.452
  4. ^ a b 新海(2006),p.186
  5. ^ a b 浅間他(2001),p.40
  6. ^ a b 池田
  7. ^ 馬場・谷川(2015)p.44
  8. ^ a b c 八木沼(1986),p.92
  9. ^ 新海(2006),p.187
  10. ^ 湯原(1931),p.140

参考文献

  • 岡田要他、『新日本動物図鑑 〔中〕』、(1967)、図鑑の北隆館
  • 八木沼健夫,『原色日本クモ類図鑑』、(1986),保育社
  • 小野展嗣編著、『日本産クモ類』、(2009)、東海大学出版会
  • 新海栄一、『日本のクモ』,(2006),文一総合出版
  • 八木沼健夫、『原色日本蜘蛛類大図鑑』、(1960)、保育社
  • 湯原清次、『蜘蛛の研究』、(1931)、綜合科學出版協會
  • 馬場友希、谷川明男、『クモハンドブック』、(2015)、文一総合出版
  • 浅間茂他、『野外観察ハンドブック 改訂 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』、(2001)、全国農村教育協会
  • 池田博明編、「クモ生理生態事典2011」2015/08/16閲覧[1]

オニグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 15:00 UTC 版)

「まりん」の記事における「オニグモ」の解説

刃のついたヨーヨー前方設置する飛び道具。『2003』では画面上に2個まで設置できたが、これを使った連係強力だったため、『XI』では弱体化して硬直大きくなった上に1個しか置けなくなった

※この「オニグモ」の解説は、「まりん」の解説の一部です。
「オニグモ」を含む「まりん」の記事については、「まりん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オニグモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オニグモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニグモ」の関連用語

オニグモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニグモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまりん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS