ミヤマカラスアゲハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > アゲハチョウ科 > ミヤマカラスアゲハの意味・解説 

ミヤマカラスアゲハ

作者原口啓一

収載図書ミヤマカラスアゲハ―第三回草枕文学賞作品集
出版社文藝春秋企画出版
刊行年月2003.2


深山烏揚羽

読み方:ミヤマカラスアゲハ(miyamakarasuageha)

アゲハチョウ科チョウ

学名 Papilio maackii


ミヤマカラスアゲハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 02:04 UTC 版)

ミヤマカラスアゲハ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: アゲハチョウ科 Papilionidae
亜科 : アゲハチョウ亜科 Papilioninae
: アゲハチョウ属 Papilio
: ミヤマカラスアゲハ P. maackii
学名
Papilio maackii
Ménétries, 1859
和名
ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽)

ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽、Papilio maackii)は、チョウ目アゲハチョウ科に属するチョウの一種。

特徴

北海道から九州まで分布し、南限は屋久島。越冬する。春型は大体4 - 5月ごろに羽化した後、活動する。夏型は6 - 7月に羽化して活動する。春型の方が色彩が派手だが小さい。終見日は春型で7月、夏型で10月くらいまでとされている。

カラスアゲハに似る。本種は後翅裏面に白い弓状のラインが現れるが、このラインが完全に消失し、カラスアゲハと区別の難しい個体も存在する。

カラスアゲハと同様に、オスには前翅に黒いビロード状の毛があるが、メスにはない。また、メスはオスに比べて後翅の赤斑が目立つ。

花以外に吸水にも来る。オスは湿地に集団で吸水に来る性質があり、それを狙って採集する人も多い。水分補給は水分だけでなく微量の塩分も摂取するためだと思われるが、吸水に来る理由や吸水集団を形成するのがオスに限定される理由は解明されていない。

食草

ミカン科キハダカラスザンショウ、ハマセンダン、コクサギなどである。栽培種はあまり好まないので、ミカン科野生種の生えている深山に多く見られるが、必ずしも深山の蝶というわけではない。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤマカラスアゲハ」の関連用語

ミヤマカラスアゲハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤマカラスアゲハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマカラスアゲハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS