アゲハチョウ亜科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 22:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年9月)
|
アゲハチョウ亜科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ナミアゲハの成虫
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
アゲハチョウ亜科(学名:Papilioninae)は、アゲハチョウ科を分類する3亜科の1つである。世界に約550種が生息しており、日本では15種が生息する。
特徴
アゲハチョウ科の他亜科には見られない特徴としては、後胸の内板に達する顕著な副基節縫線(ふくきせつほうせん)をもつ。前翅(ぜんし)に長い肘横脈(ちゅうおうみゃく)またはベーサルスパー(主脈)をもつ(テングアゲハ族のみスパーが短い)。オスの第8腹節背板(ふくせつはいばん)に スペルンクス が生じる(一部のシロチョウ科やクビワチョウなどにも見られる) などがあげられる。また、大型種が多く、太く長い尾をもつものが多いことや、翅を羽ばたかせながら吸蜜や吸水をする習性があるものが多い。
分類
アゲハチョウ亜科は、4族に分類されている。
ギャラリー
-
アオスジアゲハ族 Leptocircini:
Eurytides protesilaus -
アオスジアゲハ族 Leptocircini:
Graphium macleayanus -
アゲハチョウ族 Papilionini:
Papilio dialis andromius -
アゲハチョウ族 Papilionini:
キアゲハ Papilio machaon -
テングアゲハ族 Teinopalpini:
Teinopalpus imperialis
参考文献
- 『日本産蝶類標準図鑑』 白水隆 学習研究社 2006年 ISBN 4-05-202296-3
外部リンク
固有名詞の分類
- アゲハチョウ亜科のページへのリンク