キアゲハとは? わかりやすく解説

き‐あげは【黄揚羽】

読み方:きあげは

アゲハチョウ科チョウ。翅(はね)の開張11センチくらい。翅は黄色の地に黒色などの斑紋や条紋がある。開けた草地などを飛び高山にもみられる幼虫緑色に黒い横縞のある芋虫で、ニンジン・ミツバなどの食べる。吐噶喇(とから)列島以北分布

黄揚羽の画像
黄揚羽の画像
キアゲハの幼虫

黄鳳蝶

読み方:キアゲハ(kiageha)

アゲハチョウ科


黄揚羽

読み方:キアゲハ(kiageha)

アゲハチョウ科チョウ

学名 Papilio machaon


キアゲハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 15:25 UTC 版)

キアゲハ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: アゲハチョウ科 Papilionidae
: アゲハチョウ属 Papilio
: キアゲハ P. machaon
学名
Papilio machaon
Linnaeus1758
和名
キアゲハ(黄揚羽)
英名
Old World Swallowtail
亜種
  • P. m. hippocrates
  • P. m. oregonius
  • P. m. orientis

キアゲハ(黄揚羽、黄鳳蝶、Papilio machaon)は、アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種である。ユーラシア大陸北米大陸日本では北海道から屋久島まで)に広く分布。日本でもナミアゲハ(日本全土に分布)とともに全国でよく見られるアゲハチョウである。また、アゲハチョウ属タイプ種に指定されている。

形態・生態

キアゲハの幼虫の動画

成虫は翼開張9cm、前翅長は4-6cmほど。ナミアゲハとよく似ているが、キアゲハは前翅のつけ根が黒ずんだ色彩で塗りつぶされたようになっていて三角紋ができておりナミアゲハのような縞模様にはならない。また、の中ほどは黒い線が細く、和名どおり黄色みが強いので区別できる。

成虫は4月から10月頃まで、年に2-4回ほど発生する。後述のように海岸植物から高山植物までを含むセリ科植物を食草とするため生息地も幅広く、海岸から市街地農村山地、さらには高山帯までと、いろいろな場所で見られる。雄成虫には独特の香りがあるが、成分としてはリナロール、ゲラニルアセトン、n-ドデカンなどが検出されている[1]

幼虫食草セリ、ハマウド、シシウドなどのセリ科植物である。だけではなく花序や若い果実をも好んで食べて育つ。ニンジンミツバアシタバパセリセロリなどの野菜も食草となるので、これらが栽培されるでも幼虫が見られる[1]。都会でも家庭菜園でパセリなどを栽培するとたちまち成虫が産卵していき、幼虫を見ることができる。まれに屋外でキハダ、ミカン類などのミカン科植物に幼虫が発見されることがある[2]。ミカン科以外にもベニバナボロギク(キク科)、ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)、ミツバオウレン(キンポウゲ科)、ギョリュウ(ギョリュウ科)を食べる幼虫が自然状態で観察され、正常の成虫が羽化した例が知られており、キアゲハはアゲハチョウ科全体の食性の系統を研究するうえでの重要な鍵をもっている[3]と考えられている。幼虫は三齢まではナミアゲハと同様に鳥の糞に似せた保護色をしているが、四齢幼虫では白地に黄色と黒の斑点模様の警戒色となる。五齢幼虫ではさらに黄緑と黒のしま模様に変化し、黒いしまの部分には橙色の斑点が乗る。

冬は越冬する。

分布

ヨーロッパからアジア北米北西部にかけて広く分布する。広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれていて、そのうち日本に分布するのは亜種 P. m. hippocrates とされる。また、研究者によってはそれらの亜種を別種とすることもあり、この場合日本産は P. hippocrates となる。

なお北アメリカにはよく似たアメリカキアゲハ(学名 Papilio zelicaon・英名 Anise Swallowtail)が分布している。英語ではこの2種を区別するため、キアゲハを Old World Swallowtail(旧世界のアゲハ)と呼ぶ。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、243頁。ISBN 978-4-415-30998-9 
  2. ^ 『原色日本蝶類幼虫大図鑑VOL.Ⅰ』 p.21 キアゲハ [食草]
  3. ^ 『原色日本蝶類生態図鑑(I)』 p.99-100 キアゲハ [食餌植物]

参考文献

  • 猪又敏男編・解説、松本克臣写真 『蝶』 山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年、 ISBN 4-635-06062-4
  • 森上信夫・林将之 『昆虫の食草・食樹ハンドブック』 文一総合出版、2007年、 ISBN 978-4-8299-0026-0
  • 白水隆・原章 共著『原色日本蝶類幼虫大図鑑VOL.Ⅰ』保育社、1960年12月15日。 
  • 福田晴夫 他8名 共著『原色日本蝶類生態図鑑(I)』保育社、1982年11月1日。 ISBN 4-586-30064-7 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キアゲハ」の関連用語

キアゲハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キアゲハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキアゲハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS