ダイセンシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ダイセンシジミの意味・解説 

大山小灰蝶

読み方:ダイセンシジミ(daisenshijimi)

ウラミスジシジミ別称
シジミチョウ科チョウ

学名 Wagimo signata


ダイセンシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダイセンシジミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ミドリシジミ亜科 Theclinae
: ウラミスジシジミ属 Wagimo
: ダイセンシジミ W. signatus
学名
Wagimo signatus
(Butler, 1882)
和名
ダイセンシジミ
ウラミスジシジミ
英名
The Alphabetical Hairstreak
亜種
  • W. s. signatus(Butler)

ダイセンシジミ(大山小灰蝶 Wagimo signatus)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科に属するチョウの一つ。ゼフィルスと呼ばれる一群の1種。

形態

ゼフィルスにおける進化レベル3群のうちではアカシジミミズイロオナガシジミなどと2群にまとめられる。 色味はアカシジミに似るが、翅裏には3条の白線が入る。これからウラミスジシジミとの呼び方も一般的である。この白条は個体変異が多い。 幼虫は緑色で、背中に太い白条を持つ。

生態

成虫は森林性である。梅雨時から初夏にかけて発生し、卵で越冬する。幼虫はブナ科の樹木を食樹とするが、中でもカシワミズナラコナラと多く結びつく傾向がある。

分布

ダイセンは伯耆大山をさすが、北海道東北部から本州の日本海側、山口県まで広く分布する。九州にもわずかにいる。国外では極東ロシア朝鮮半島中国東北部。

関連項目

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイセンシジミ」の関連用語

ダイセンシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイセンシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイセンシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS