ダイセツタカネヒカゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ダイセツタカネヒカゲの意味・解説 

ダイセツタカネヒカゲ


大雪高嶺日陰蝶

読み方:ダイセツタカネヒカゲ(daisetsutakanehikage)

ジャノメチョウ科のチョウ

学名 Oeneis melissa


ダイセツタカネヒカゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 22:27 UTC 版)

ダイセツタカネヒカゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
: タカネヒカゲ属 Oeneis
: ダイセツタカネヒカゲ O. melissa
学名
Oeneis melissa
(Fabricius,1775)
和名
ダイセツタカネヒカゲ
(大雪高嶺日陰)
亜種
  • O. m. daisetsuzana(Matsumura)

ダイセツタカネヒカゲ(大雪高嶺日陰 Oeneis melissa)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に属するチョウの一つ。

概要

翅表はベージュ色、翅裏は濃い茶色の草ずり模様で静止すると風景にまぎれる。ジャノメチョウ科特有の蛇の目紋は地色にほぼ埋没し、確認できても3個。あまり長くは飛ばず、岩の上などで体を横に倒し日光浴をする姿が観察される。訪花習性あり。近縁種タカネヒカゲに似るが、本種は性標を持たない。また国内での分布域は重ならない。

成虫になるまで足掛け3年かかる。越態は第一冬が1齢もしくは2齢幼虫、第二冬は5齢幼虫。食草はカヤツリグサ科のダイセツイワスゲ・ミヤマクロスゲなどで、1個ずつ葉に直接産みつける。6月上旬に蛹化し、成虫は主に7月中旬-下旬に発生する。

1965年5月12日に国の天然記念物(種指定・地域を定めず)に指定された。環境庁(当時)レッドデータブック掲載希少種(1991年)。

分布

日本国内では北海道大雪山系の音更山・ニペソツ山日高山脈幌尻岳・戸蔦別岳の約1800m以上の高山帯に分布し、岩礫地に生息する。世界ではウラル山脈北部・シベリア東部・カムチャツカ半島から北アメリカ大陸北部など、北極を囲む寒冷地(周極要素)に分布する。

保全状況評価

ダイセツタカネヒカゲ Oeneis melissa daisetsuzana (Matsumura)

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイセツタカネヒカゲ」の関連用語

ダイセツタカネヒカゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイセツタカネヒカゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイセツタカネヒカゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS