ツシマテン
名称: | ツシマテン |
ふりがな: | つしまてん |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 定めず |
市区町村: | 長崎県 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1971.06.28(昭和46.06.28) |
指定基準: | 動1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S46-5-143ツシマテン.txt: ツシマヤマネコ、ツシマテンとも対馬に生息するヤマネコ、テンの亜種で、いずれも生息数はきわめて少ない。 |
天然記念物: | セマルハコガメ ダイセツタカネヒカゲ ダイトウオオコウモリ ツシマテン ツシマヤマネコ ツバキ自生北限地帯 テングノムギメシ産地 |
対馬貂
ツシマテン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 10:10 UTC 版)
ツシマテン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Martes melampus tsuensis (Thomas, 1897)[1] |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
Mustela melampus tsuensis[1] |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ツシマテン | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Tsushima marten |
ツシマテン(対馬貂、学名:Martes melampus tsuensis)は、食肉目イタチ科テン属に属する哺乳類。テン Martes melampus の亜種であり、対馬のみに分布する。日本国指定の天然記念物である。
形態
頭胴長が約45cm、尾長が約19cm、体重が1.1-1.5kgになる。体毛は季節変化をする。夏毛は背と体側が黒褐色で腹部は黄褐色になるが、冬毛は口元と鼻の黒色部分を残して頭部が灰白色になり、残りの体全体が黄褐色になる。
生態
対馬全域に生息しており、主に森林で生活するが、集落周辺に出てきて飼育されているニワトリを捕食することもある。ネズミ類や鳥類、両生類や爬虫類などの小型脊椎動物、昆虫類、ムカデを始めとする土壌生物、ヤマグワやマタタビなどの果実など、多様なものを食べる。単独で生活し、平均70haほどの排他的な行動圏をもつ。交尾は夏に行われるが、受精卵の着床遅延があるので出産は翌年春になる。4-5月に2-4頭の仔を樹洞などで出産する。
保全状態評価
集落周辺でも生活するため、交通事故による死亡の増大が懸念されている。
関連項目
参考文献
- ^ a b Thomas, O. (1897). “On the Tsu-shima Representative of the Japanese Sable”. Annals and Magazine of Natural History. 6 19 (110): 161–162. doi:10.1080/00222939708680523 .
- 花井正光 『日本の天然記念物』 講談社、1995年
- 米田政明 阿部 永 監修 『改訂2版 日本の哺乳類』 東海大学出版会、2008年
外部リンク
- Martes melampus tsuensis(環境省絶滅危惧種情報 by 生物多様性情報システム J-IBIS)
固有名詞の分類
- ツシマテンのページへのリンク