キタナキウサギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 日本の哺乳類 > キタナキウサギの意味・解説 

キタナキウサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キタナキウサギ
エゾナキウサギ
Ochotona hyperborea yesoensis
(キタナキウサギの亜種)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
下綱 : 正獣下綱 Eutheria
上目 : 真主齧上目 Euarchontoglires
大目 : グリレス大目 Glires
: ウサギ目 Lagomorpha
: ナキウサギ科 Ochotonidae
: ナキウサギ属 Ochotona
: キタナキウサギ
O. hyperborea
学名
Ochotona hyperborea
Pallas,1811
和名
キタナキウサギ
英名
Northern Pika,
Siberian Pika
キタナキウサギの生息域

キタナキウサギ(北鳴兎、Ochotona hyperborea)は、ウサギ目ナキウサギ科に属するナキウサギの1種。アジア北部のウラル山脈からサハリンを経て日本北海道まで、またモンゴルから中国東北部朝鮮北部に至る地域に分布する。日本では亜種エゾナキウサギ O. h. yesoensis が北海道の中央山地部と日高山脈沿いに棲息する[2]

キタナキウサギの成獣は、体長12.7-18.6cm、尾長0.5-1.2cmに達する。キタナキウサギは体毛を年に2度生えかわらせ、夏毛は赤褐色、冬毛は灰褐色である。

キタナキウサギには、以下の9亜種が含まれる。ただし、最近の研究には、O. h. mantchurica を独立種 O. mantchurica とするべきであるとするものもある[1]

  • Ochotona hyperborea cinereoflava
  • Ochotona hyperborea coreana
  • Ochotona hyperborea ferruginea
  • Ochotona hyperborea hyperborea
  • Ochotona hyperborea mantchurica
  • Ochotona hyperborea normalis
  • Ochotona hyperborea uralesis
  • エゾナキウサギ Ochotona hyperborea yesoensis
  • Ochotona hyperborea yoshikurai

出典・脚注

  1. ^ a b Smith, A.T. & Johnston, C.H. (2008). "Ochotona hyperborea". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2010年7月13日閲覧
  2. ^ 阿部永(監修) 『日本の哺乳類[改訂2版]』 東海大学出版会, 2008年7月5日.ISBN 978-4-486-01802-5

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キタナキウサギ」の関連用語

キタナキウサギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キタナキウサギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキタナキウサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS