ベニシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > シジミチョウ科 > ベニシジミの意味・解説 

べに‐しじみ【紅小蝶】

読み方:べにしじみ

シジミチョウ科昆虫。翅(はね)の開張約3センチ。翅は光沢の強い赤色数個の黒紋が散在幼虫食草はギシギシ・スイバなど。

紅小灰蝶の画像
撮影おくやまひさし

紅小灰蝶

読み方:ベニシジミ(benishijimi)

シジミチョウ科チョウ

学名 Lycaena phlaeas


ベニシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 01:04 UTC 版)

ベニシジミ
ベニシジミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ベニシジミ亜科 Lycaeninae
: ベニシジミ属 Lycaena
: ベニシジミ L. phlaeas
学名
Lycaena phlaeas
(Linnaeus, 1761)
和名
ベニシジミ
英名
Small Copper, Common Copper
亜種
  • L. p. abbotti
  • L. p. americana
  • L. p. arctodon
  • L. p. arethusa
  • L. p. chinensis
  • L. p. coccinea
  • L. p. comedarum
  • 日本産亜種 L. p. daimio
  • L. p. ethiopica
  • L. p. feildeni
  • L. p. flavens
  • L. p. ganalica
  • L. p. kamtschatica
  • L. p. oxiana
  • L. p. phlaeas
  • L. p. polaris
  • L. p. shima
  • L. p. stygiana
  • L. p. pseudophlaeas

ベニシジミ(紅小灰蝶、学名:Lycaena phlaeas)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ベニシジミ属に分類されるチョウの一

概要

に日当たりの良い草原でよく見られる小さな赤褐色のチョウである。成虫の前翅長は1.5 cmほど。前翅の表は黒褐色の縁取りがあり、赤橙色の地に黒い斑点がある。後翅の表は黒褐色だが、翅の縁に赤橙色の帯模様がある。翅の裏は表の黒褐色部分が灰色に置き換わっている。時に白化する場合もある。

鹿児島県レッドリストの「分布特性上重要」(出典)の指定を受けている[1][信頼性要検証]

1997年(平成9年)11月28日発売の30円普通切手の意匠になった。切手は2015年(平成27年)9月30日に販売を終了した[2]

分布

ユーラシア大陸北アメリカ大陸に広く分布する。多くの亜種に分かれていて、そのうち日本の北海道から屋久島に生息するのは亜種 L. p. daimio Seitz である。北米東部に分布する亜種 L. p. americana Harris は、人間の活動で荒れた土地でよく繁殖し、主な食草がヨーロッパからの移入種ヒメスイバであるために現在では植民地時代にヨーロッパから帰化したと考えられている。なお、北米西部の寒冷地に分布する亜種は固有種である。

生活環

成虫は年に3-5回ほど、春から秋にかけて発生するが、特に春から初夏、4月から6月にかけて多く見られる。春に発生する成虫(春型)は赤橙色の部分が鮮やかだが、夏に発生する成虫(夏型)は黒褐色部分が太く、黒い斑点も大粒になる。

冬は幼虫越冬する。

幼虫の食草スイバギシギシ、ノダイオウなどのタデ科植物で、卵もタデ科植物に産みつけられる。幼虫は脚の無いワラジムシのような形をしている。ふつうは緑色だが紫の縦じまがある場合もあり、これはタデ科植物の葉と葉脈に似せた保護色とみられる。

幼虫 表面(夏型)

脚注

出典

  1. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ベニシジミ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年1月21日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  2. ^ 普通切手の一部券種の販売終了” (PDF). 日本郵便株式会社 (2015年9月1日). 2022年6月10日閲覧。 “別紙1”

参考文献

  • Opler, P.A. & Malikul, V. A Field Guide to Eastern Butterflies. Revised Edition. Houghton Mifflin, 1998.
  • 猪又敏男(編・解説)、松本克臣(写真)『蝶』山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年6月、46,160-161頁頁。ISBN 4-635-06062-4 
  • 森上信夫・林将之 『昆虫の食草・食樹ハンドブック』 文一総合出版、2007年、ISBN 978-4-8299-0026-0

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベニシジミ」の関連用語

ベニシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベニシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS