アリとの関係とは? わかりやすく解説

アリとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:50 UTC 版)

シジミタテハ科」の記事における「アリとの関係」の解説

シジミチョウ科#アリとの関係」も参照 本科アリと関係の深い分類群として知られており、幼虫期好蟻性、すなわちアリなんらかの広義の)共生的な関係を有することが知られている種は、科全体のおよそ 20%にのぼる。好蟻性種は新熱帯区分布する Eurybiini族と Nymphidiini族の 2族からのみ知られており、旧世界からは知られていない本科生活史は未解明部分多く好蟻性かんしてシジミチョウ科比べて分かっていることは少ない。本科およびシジミチョウ科好蟻性かんしては、アリ栄養提供する代わりに天敵から保護してもらうという相利共生的な関係が一般的であるとされるこのような相利共生的関係にかんして寄主アリ選好アリへの依存度は一様ではなく、おなじ属の中でも種によって大きく異な場合がある。近年はさらに、アリコロニー侵入してアリからの栄養の提供を一方的に受ける社会寄生性(英語: social parasite)の種(Aricoris arenarum)や、アリ幼虫捕食する可能性ある種(Pseudonymphidia agave)も報告されており、好蟻性進化考えるうえでも、本科生活史解明のためのさらなる研究進展が必要とされている。また、好蟻性見られないであってもアリからの攻撃回避し身を守るためのなんらかの適応見られる場合多く共生的な関係を構築しないことは、アリとまった関係しないことを意味しないアリから身を守るための手段としては、化学的な防御(英語: chemical defense)や刺毛発達挙げられ、特に刺毛かんしては、好蟻性示さない種において刺毛長さ密度高くなる傾向見られる本科幼虫期における好蟻性は、アリ行動変化させるための音響的または化学的な刺激生成媒介する形態的特殊化した好蟻性器官(myrmecophilous organ)によって構築維持される本科幼虫好蟻性器官として以下のようなものが知られているが、好蟻性示さない種にも見られるものや、機能明確に分かっていないものもある。幼虫好蟻性器官位置構造シジミチョウ科のものとは異なりPCOs以外の両者好蟻性器官相同ではないことから、好蟻性は両科の祖先的な形質ではなくそれぞれの系統独立して獲得されたものである考えられている。 シジミタテハ科幼虫好蟻性器官 TNO (tentacle nectary organ) :第8腹節背面に対になって存在するTNO からは糖やアミノ酸を含む液滴(蜜)が分泌され栄養分アリ提供する代わりにアリからの保護を受けるために機能する既知好蟻性種のすべてで見られるほか、Nymphidiini 族の好蟻性示さない属においても存在確認されているが、これは二次的に蜜の分泌機能失い化学防御のために用いられるようになったのである可能性がある。 ATO (anterior tentacle organ) :第3胸節(後胸)に対になって存在する揮発性有機化合物分泌しアリ行動制御するための化学的刺激媒介していると推測されているが、幼虫分泌する揮発性物質分析は困難であるため詳しいことはよく分かっていない。Nymphidiini 族の好蟻性種のみから知られており、Eurybiini族は ATOを有さないとされる。 vibratory papillae :可動性棒状構造で、第1胸節(前胸)に対になって存在する基質振動空気中を伝播するではなく自身接している固体を伝わる振動)を生成しアリ誘引するために機能する考えられる。Eurybiini族では見られないPCOs (perforated cupola organsまたは pore cupola organs) :体表散在する微細な孔状の構造で、アリ行動影響与えなんらかの化学物質分泌している可能性がある。好蟻性・非好蟻性問わず本科既知すべての幼虫見られ既知好蟻性器官の中で唯一シジミチョウ科のものと相同であると考えられている。 このほかにもこれらとは異な好蟻性器官や、アリとの共生のためになんらかの機能有している可能性のある表皮構造いくつか知られている。前述の、前胸に密生する風船状の刺毛balloon setae)も好蟻性器官としての機能有している可能性議論されているが、Helicopini族や Riodinini族などの好蟻性示さない分類群においても見られるため、捕食回避(英語: predator avoidance)のために機能している可能性はあるものの、好蟻性器官としての機能現状疑問視されている。 期においても摩擦発音機構(英語: stridulatory organ)の存在認められており、好蟻性との関連疑われるが、こちらも好蟻性種だけでなく好蟻性示さない種からも知られている。成虫期においては寄主アリ産卵目印とする種(Minstrellus grandis)や、吸蜜中にアリからの攻撃受けない種(Adelotypa annulifera)の報告がある。

※この「アリとの関係」の解説は、「シジミタテハ科」の解説の一部です。
「アリとの関係」を含む「シジミタテハ科」の記事については、「シジミタテハ科」の概要を参照ください。


アリとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 00:43 UTC 版)

オオバギ」の記事における「アリとの関係」の解説

この種を含むオオバギ属は、熱帯産の種に多くアリ植物を含むことが知られる。それらでは、若い中空になり、出入り口もあってこれがアリの巣になる。本種ではそのような密接なアリとの関係はないが、花外蜜腺持ち、これによってアリなど肉食者を誘引し、それによって自身草食者からの食害から守るものであり、このような植物アリ共生植物 (myrmecophilic) と言われる。本種では、草食者によってを傷つけられると、花外蜜腺からの蜜の分泌明らかに増加し、これは人為的に付けた傷でも再現出来る。この現象は、に傷を受けた場合に蜜の分泌を増すことで肉食者をより強く誘引し、それによって自身防御強化するという反応考えられる

※この「アリとの関係」の解説は、「オオバギ」の解説の一部です。
「アリとの関係」を含む「オオバギ」の記事については、「オオバギ」の概要を参照ください。


アリとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 23:39 UTC 版)

シジミチョウ科」の記事における「アリとの関係」の解説

本科属する種のうち生活史部分的にでも明らかにされているのは全体のおよそ20%にとどまるが、完全な生活史明らかになっている種のうちおよそ 75%が好蟻性、すなわち生活史すくなくとも一部においてなんらかのかたちでアリ共生的な関係を形成することが知られており、本科鱗翅目中でも特にアリと関係が深い分類群として有名である。アリとの生物相互作用(英語: biological interaction) は本科多様化進化につよい影響与えてきたと考えられており、さまざまな観点から調査研究対象になっている。科内での好蟻性(英語: myrmecophily)の程度様式はさまざまだが、本科のアリとの関係はおおむね以下の三種類に大別できる。 Pierce et al. (2002) による、シジミチョウ科幼虫アリとの相互作用分類 義務的関係(obligate assosiation) :生活史すくなくとも一部において常にアリ関係しアリがいなければ生育することができない基本的に寄主アリに対して高い寄主特異性示し通常特定の種または属のアリ依存する。アリとの関係は相利共生的なものと寄生的なものの両方見られる。完全な生活史知られている種30%が該当し日本ではキマダラルリツバメ Spindasis takanosis、クロシジミ Niphanda fuscaゴマシジミ Maculinea teleiusオオゴマシジミ M. arionides、ムモンアカシジミ Shirozua jonasi の5種が該当する任意的関係(facultative assosiation) :アリとの関係は空間的に時間的に断続的であり、アリを伴わなくても生存することができる。アリとの関係は非特異的かつ相利共生的なものがほとんどだが、一部の種でアリ捕食する行動観察報告されている。完全な生活史知られている種45%が該当し日本ではムラサキシジミ Narathura japonica など多くの種が該当するアリと関係を持たない(non-ant-associated, mymecoxenous) :アリからの世話受けず積極的に関係しない捕食者であるアリ攻撃から身を守るための防御手段などを持たないわけではない。完全な生活史知られている種25%該当する日本にも分布するベニシジミ Lycaena phlaeas などが該当する本科好蟻性アリ行動操作することで成立しており、アリ操作すくなくとも三つ方法、すなわちアリ攻撃性抑制アリ引き付けて近くとどめること、アリに自らを守らせること、で行われるアリ行動操作する基盤となるのが音響的化学的、あるいは視覚的信号であり、それらの信号生成伝達するための特殊化した器官好蟻性器官(myrmecophilous organs, ant-associated organs)と呼ぶ。化学的信号伝達にかかわる好蟻性器官のうち、もっとも基本的な三つを以下に概説する。これら三種好蟻性器官はいずれ外分泌性であり、アリ対す栄養源の提供や化学擬態(英語: chemical mimicry)のために機能する考えられるが、分泌物正確な性質などにかんしてわかっていないことも多い。また、PCOs除き、科内で好蟻性器官普遍的に見られるわけではなく、たとえばアシナガシジミ亜科基本的に伸縮突起および蜜腺を欠く。 幼虫基本的な好蟻性器官 PCOspore cupola organs) :体表全体散在するアリノスシジミ Liphyra brassolis を除く、幼虫期既知本科すべてで観察されている。炭化水素アミノ酸分泌してアリ攻撃抑制するために機能している可能性考えられている。 伸縮突起tentacle organs) :第8腹節背側部に対になって存在するアリ行動操作する揮発性物質分泌する、または物理的ないし視覚的な刺激アリ与えるために機能している可能性がある。 蜜腺dorsal nectary organ) :第7腹節背面存在する。糖とアミノ酸を含む液滴分泌しアリ与える。 これらの基本的な好蟻性器官にくわえ、樹状突起(dendritic setae)などの付加的な好蟻性器官音響信号発生させる機構など見られる場合もあり、通常複数器官機構複合的に機能することで好蟻性維持される好蟻性期においても見られる例がすくなくない蛹化の際に幼虫好蟻性器官多く失われる考えられるが、体表炭化水素(cuticular hydrocarbons)の模倣による化学擬態によってアリからの攻撃抑制したり、摩擦による発音(英語: stridulation) によってアリ誘引したりする例が知られている。 アリ多く場合本科成虫獲物として扱う。アリの巣中で蛹化する種では、羽化直後成虫脱落しやすい鱗粉覆われており、巣を出るまでアリ攻撃から身を守ることができるようになっている一部の種では成虫期においてもアリ行動操作する手段有している可能性報告されており、たとえば Ogyris genoveva寄主植物の根元アリ形成するシェルター内で幼虫期過ごし羽化直後成虫アリ攻撃されることなくシェルター近くで翅を伸ばすことができるという。また、成虫アリ交尾産卵きっかけとして利用する例も知られている。たとえば、Jalmenus evagoras の雌成虫アリ目印にして産卵行い、雄成虫アリ目印にして同種の成虫探すとされる

※この「アリとの関係」の解説は、「シジミチョウ科」の解説の一部です。
「アリとの関係」を含む「シジミチョウ科」の記事については、「シジミチョウ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アリとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリとの関係」の関連用語

アリとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシジミタテハ科 (改訂履歴)、オオバギ (改訂履歴)、シジミチョウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS