ウスイロコノマチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ウスイロコノマチョウの意味・解説 

薄色木間蝶

読み方:ウスイロコノマチョウ(usuirokonomachou)

ジャノメチョウ科のチョウ

学名 Melanitis leda


ウスイロコノマチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:47 UTC 版)

ウスイロコノマチョウ
インド産個体
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: タテハチョウ科 Nymphalidae
または
ジャノメチョウ科 Satyridae
亜科 : ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
: コノマチョウ属 Melanitis
: ウスイロコノマチョウ
M. leda
学名
Melanitis leda
(Linnaeus1758)
和名
ウスイロコノマチョウ
(薄色木間蝶)
英名
The Common Evening Brown
亜種
  • M. l. ismene(Cramer)
上段・中段 (1,1a,1b) はM. l. leda 成虫。中段右 (2b) はM. l. ismene 幼虫と蛹。下段 (2,2a)はM. l. ismene 成虫。

ウスイロコノマチョウ(薄色木間蝶、Melanitis leda)は、タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属するチョウ

概要

ジャノメチョウ類では比較的大きい種。低地の薄暗い林内や篠地に生息し、樹液を好む。花にはほぼ来ない。

近縁種のクロコノマチョウに似ているが、翅が大きく縦長であること、翅の地色が薄いことで区別できる。また夏型は翅の突出がないクロコノマに対し、本種は夏型も翅外縁が突出する。

シロチョウ科のみに見られる脚の爪が二分する特徴、複眼が小さく額が広いなど、コノマの仲間はジャノメチョウ類のなかでも異端な存在である。

幼虫の食草はジュズダマススキアワトウモロコシイネ科)、とくにジュズダマとの結びつきが強い。年多化性で、土着地では5月から11月にかけて見られる。越冬態は成虫

分布

土着地は九州南端以南および小笠原諸島。以北では迷蝶の扱いであるが見るのはそれほど難しくない。北海道でも記録がある。

国外ではアフリカ区、インドオーストラリア区。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスイロコノマチョウ」の関連用語

ウスイロコノマチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスイロコノマチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスイロコノマチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS