ウスイロオナガシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > シジミチョウ科 > ウスイロオナガシジミの意味・解説 

ウスイロオナガシジミ

和名:ウスイロオナガシジミ
学名Antigius butleri
    チョウ目シジミチョウ科
分布北海道本州九州
 
写真(上):ウスイロオナガシジミ表
写真(下):ウスイロオナガシジミ裏
説明
暖温帯冷温帯落葉樹林生息するが,生息地はミズイロオナガシジよりずっと局限される。食樹ブナ科コナラ属ミズナラカシワナラガシワ。卵で越冬する成虫は年1回,6〜7月出現し,主に夕刻活動する。卵は,太や幹のくぼみなどに1〜10程度ずつ産まれる
ウスイロオナガシジミ表

ウスイロオナガシジミ裏


淡色尾長小灰蝶

読み方:ウスイロオナガシジミ(usuiroonagashijimi)

シジミチョウ科昆虫

学名 Antigius butleri


ウスイロオナガシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/13 15:24 UTC 版)

ウスイロオナガシジミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ミドリシジミ亜科 Theclinae
: ミドリシジミ族 Theclini
: ミズイロオナガシジミ属 Antigius
: ウスイロオナガシジミ A. butleri
学名
Antigius butleri
(Fenton, 1882)
和名
ウスイロオナガシジミ

ウスイロオナガシジミ(薄色尾長小灰蝶 Antigius butleri)は、チョウシジミチョウ科に属するチョウの一つ。

形態

ミズイロオナガシジミと同じ属であるが、黒帯が黒点になっていることで見分けられる。ミズイロオナガシジミよりもむしろオナガシジミに似ているといえるが、翅裏のオレンジ帯が前翅に波及しないのが本種、するのがオナガシジミと区別できる。

分布域や生息域が前2種に比べて狭く、目にする機会はそう多くない。

生態

で越冬する。西日本ではナラガシワを主な食樹としているが、東日本ではミズナラを食樹としている。

やや北寄りの分布で、標高が高い山に多く生息する。成虫は初夏からにかけて一度だけ発生する。

保全状況評価

ウスイロオナガシジミ九州亜種(鹿児島県栗野岳亜種) Antigius butleri kurinodakensis Fujioka, 1975

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスイロオナガシジミ」の関連用語

ウスイロオナガシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスイロオナガシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスイロオナガシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS