ウスイロサルハムシ(スギハムシ)
| 和名:ウスイロサルハムシ(スギハムシ) |
| 学名:Basilepta pallidula Baly |
| コウチュウ目,ハムシ科 |
| 分布:本州,伊豆八丈島,四国,九州,中国南部 |
| 写真(上):クロマツ上のウスイロサルハムシ成虫 |
| 写真(下):ウスイロサルハムシ成虫による後食痕 |
| 説明 成虫の体長3.3-3.9mm。全体光沢のある黄褐色。卵は落葉などに塊状(卵塊あたり2〜40卵)に生まれ,幼虫は土中で暮らす。成虫はアカマツ,クロマツ,スギ,ヒノキ,マツなど針葉樹の葉を後食する。後食による食害は6月上旬から始まり,6月中・下旬にピークとなる。過去にしばしば大発生し,スギ・ヒノキ林や,アカマツ・クロマツ林で大きな被害をもたらしたことがある。2年1化。 |
ウスイロサルハムシと同じ種類の言葉
| ハムシに関連する言葉 | ジンガサハムシ ハムシ ウスイロサルハムシ ブタクサハムシ ウリハムシ |
- ウスイロサルハムシのページへのリンク

