コヒョウモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > コヒョウモンの意味・解説 

小豹紋蝶

読み方:コヒョウモン(kohyoumon)

タテハチョウ科チョウ

学名 Brenthis ino


コヒョウモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 22:52 UTC 版)

コヒョウモン
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ドクチョウ亜科 Heliconiinae
: ヒョウモンチョウ族 Argynnini
: ヒョウモンチョウ属 Brenthis
: コヒョウモン B. ino
学名
Brenthis ino
(Rottemburg, 1775)
和名
コヒョウモン(小豹紋)
英名
The Ino Fritillary
亜種
  • B. d. mashuensis (Kono) 北海道亜種
  • B. d. tigroides (Fruhstorfer) 本州亜種

コヒョウモン(小豹紋、 Brenthis ino)は、タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に属するチョウの一種。

概要

6月下旬から7月にかけて現れる中型のヒョウモン。山地性が強く、やや暗く湿気のあるところを好む。ゆるやかに飛翔し花に集まる。吸水はまれ。

同属のヒョウモンチョウとよく似る。ともに小型で翅は丸みを帯びており同定はむずかしいが、前翅外縁だけは直線状となるヒョウモンチョウに対し、本種は前翅外縁も丸い。また、前翅表の外縁に沿って並ぶ2列の黒斑のうち後角の2つはくっついて∞状となるが、ヒョウモンチョウではそれぞれ独立する。また本種は東北地方にはいない。

幼虫の食草はバラ科オニシモツケワレモコウミヤマニガイチゴだが、オニシモツケとの結びつきが非常に強い。

分布

北海道内陸部および、中部地方の山地。国外ではユーラシア大陸北部。

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、 ISBN 978-4-938489-11-3

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コヒョウモン」の関連用語

コヒョウモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コヒョウモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコヒョウモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS