擬小豹紋蝶
コヒョウモンモドキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 09:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コヒョウモンモドキ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コヒョウモンモドキ標本
|
|||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
絶滅危惧IB類(環境省レッドリスト)![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Mellicta ambigua niphona (Butler,1878)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
コヒョウモンモドキ |
コヒョウモンモドキは日本に分布するタテハチョウ科のチョウ。コヒョウモンモドキの分類にかんしては議論があるが、本項では 松田 (1996) に従い、Mellicta ambigua の亜種 Mellicta ambigua niphona とする。
分布
日本列島、朝鮮半島および中国東北部に分布する[1]。日本では関東地方北部から中部地方に分布域があるが[2]、絶滅した地域もある[3]。基亜種である ssp. ambigua はアムール川とウスリー川の流域に分布する[1]。
生態
脚注
参考文献
- 高橋, 昭、田中, 蕃、若林, 守男『カラー自然ガイド 5) 日本の蝶 II』保育社、1973年。
- 松田, 真平 (1996). “日本産コヒョウモンモドキの分類学的地位”. 蝶と蛾 47 (1): 59-68. doi:10.18984/lepid.47.1_59 .
- “コヒョウモンモドキ”. 日本のレッドデータ検索システム. 野生生物調査協会 (2007-2021). 2021年9月11日閲覧。
- コヒョウモンモドキのページへのリンク