ヒメキマダラセセリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ヒメキマダラセセリの意味・解説 

姫黄斑挵蝶

読み方:ヒメキマダラセセリ(himekimadaraseseri)

セセリチョウ科昆虫

学名 Ochlodes ochracea rikuchina


ヒメキマダラセセリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/17 09:44 UTC 版)

ヒメキマダラセセリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : セセリチョウ上科 Papilionoidea
: セセリチョウ科 Hesperiidae
亜科 : セセリチョウ亜科 Hesperiinae
: Ochlodes
: ヒメキマダラセセリ
O. ochraceus
学名
Ochlodes ochraceus (Bremer)
和名
ヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵)
英名
The Ocracea Skipper

ヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵、 Ochlodes ochraceus)は、チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ上科セセリチョウ科に属するチョウの一種。

目次

概要

コキマダラセセリに近縁。濃褐色の地色に乗る斑紋は黄色っぽい橙色。雄は特に鮮やかになり、前翅表中央に橙色の斑紋を横切るように黒色の性標が現れるなど、セセリチョウの仲間でも本種は雌雄の区別が容易なほうである。

年2回発生し、5・6月にかけて1回目の成虫が、8・9月に2回目の成虫が出る。ただし寒冷地では年1化。敏速に飛翔し、花や汚物・湿地などに降りる。

越冬態は幼虫

分布

本州以南の疎林や草原。市街地には現れない。北海道でもまれに記録される。

日本国外ではロシア極東部、中国東北部、朝鮮半島

参考文献

  • 牧林功解説・青山潤三写真 『日本の蝶』 成美堂出版〈ポケット図鑑〉、1994年ISBN 4-415-08045-6
  • 『チョウの調べ方』 日本環境動物昆虫学会編、今井長兵衛・石井実監修、文教出版1998年ISBN 4938489112OCLC 170389984

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメキマダラセセリ」の関連用語

ヒメキマダラセセリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメキマダラセセリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメキマダラセセリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS