ウラギンスジヒョウモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ウラギンスジヒョウモンの意味・解説 

裏銀条豹紋蝶

読み方:ウラギンスジヒョウモン(uraginsujihyoumon)

タテハチョウ科昆虫

学名 Argynnis laodice japonica


ウラギンスジヒョウモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 22:08 UTC 版)

ウラギンスジヒョウモン
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ドクチョウ亜科 Heliconiinae
: ヒョウモンチョウ族 Argynnini
: ミドリヒョウモン属 Argyronome
: ウラギンスジヒョウモン A. laodice
学名
Argyronome laodice
(Pallas)
和名
ウラギンスジヒョウモン(裏銀筋豹紋)
英名
The Eastern Silverstripe
亜種
  • A. l. japonica(Menetries)
    (日本産亜種)

ウラギンスジヒョウモン(裏銀筋豹紋 Argyronome laodice)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に属するチョウの一種。

概要

大型ヒョウモンの中では一般的な種類で、低地~山地にかけての草原帯に広く分布する。他のヒョウモン類と混生することが多く、これらは専ら翅裏の模様の違いで区別する。本種はウラギンヒョウモンなどに見られるような銀白紋がなく、後翅中央を縦に銀白色の不連続な帯が通り、その外縁側は一様に赤褐色となる。同属のオオウラギンスジヒョウモンはこの褐色に緑がかり、前翅先端がより突出することで区別できる。

年一化性、越態は幼虫。食草はタチツボスミレなどの野生スミレ類。成虫は梅雨時から発生しはじめ10月ごろまで見られる。成虫は花によく集まるが、吸水にもよく現れる。

他のヒョウモンと同じく、前翅表中央の翅脈が太くなり黒い鱗粉を付けるのは雄の特徴。

分布

日本全土、国外ではユーラシア大陸北部から中部。

保全状況評価

ウラギンスジヒョウモン日本産亜種 Argyronome laodice japonica(Menetries)

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

2007年の環境省レッドリストでは準絶滅危惧であったが、2012年には絶滅危惧II類に指定された。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラギンスジヒョウモン」の関連用語

ウラギンスジヒョウモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラギンスジヒョウモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラギンスジヒョウモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS