ウラクチとは? わかりやすく解説

うら‐ぐち【裏口】

読み方:うらぐち

建物の裏側にある出入り口勝手口。⇔表口

正当でない手段物事をすること。隠れて、こっそり行うこと。「—入学


ウラクチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/09 09:02 UTC 版)

ウラクチUlaqchi, ?-1257年)は、ジョチ・ウルスの第4代宗主(ハン)である(在位:1257年)。ペルシア語資料では اولاقچى Ūlāqchī と綴られる。モンゴル皇帝モンケの命によってバトゥサルタクに継いでジョチ・ウルスのハン位を継いだ。彼は先代のサルタクの息子または末弟と言われている。

1256年にバトゥがヴォルガ川河畔のオルド(サライ)で没した時、後継者に指名されていたサルタクは同年春にモンケが開催したクリルタイに出席するため父であるバトゥの命により名代としてモンゴル本土に派遣されていた。しかし、開催地オルメクトに到着する直前に父の訃報が届いたため、モンゴル本土に一時留まってモンケの宮廷に伺候した。モンケはこの知らせを聞くと、サルタクとバトゥの家族たちに弔辞と最大限の敬意をもって彼を迎え入れ、あわせてサルタクにバトゥの地位を継いでジョチ・ウルスのハン位に即く事を命じて送り出した。サルタクはこうしてジョチ・ウルスの本営に帰還の途についたが、その旅中に彼もまた病没してしまった。モンケは改めてバトゥ家の后妃たちや王子たちに多大なる贈り物を下賜して彼らを慰撫し、ウラクチにジョチ・ウルスのハン位を継がせるよう勅命を下した。ただ、ウラクチはいまだ幼年であったため、彼が成人するまでバトゥの第一正妃ボラクチン・ハトゥンに摂政として監督するよう命じた。

しかし、そのウラクチも数カ月後に夭折してしまったため、バトゥの次弟であったベルケがこれに代わって即位するところとなった。

彼の出生については、1260年に擱筆されたジュヴァイニーの『世界征服者史』はサルタクの息子としているが、半世紀後に編纂されたラシードゥッディーンの『集史』ではこれを修正してサルタクには嫡子がおらず、ウラクチはバトゥの四男で末子であったと述べている。このため後世の記録ではウラクチのサルタク息子説と末弟説が入り乱れ資料ごとに混乱するようになった。さらに1254年にサルタクのオルドを訪れたルブルクのギヨーム修道士は、サルタクには「6人の夫人がおり、彼と一緒にいた長子にもまた2、3人の夫人がついていた」と述べてさえいる。

現在の説ではウラクチはバトゥの息子で、幼年でしかも末子あったためサルタクのオルドでサルタクの長子の待遇で養育されていたが、サルタクの死によって主人を失った彼のオルドごとボラクチン・ハトゥンの管理下に置かれたのではないか、と考えられている。しかし、ウラクチについての具体性が高くしかも同時代性も高い資料は現在のところ上記の『世界征服者史』および『集史』のみであり、しかも情報量自体がわずかである。このためこの説も憶測の域をでない。

関連項目

先代:
サルタク
ジョチ・ウルス
1257年
次代:
ベルケ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラクチ」の関連用語

ウラクチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラクチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラクチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS