ボラクチン (バトゥ皇妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボラクチン (バトゥ皇妃)の意味・解説 

ボラクチン (バトゥ皇妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 01:43 UTC 版)

ボラクチン(ボラクチン・ハトゥン)モンゴル語: Борогчин(Борогчин хатан)ロシア語: Боракчин(Боракчин-хатун)、? - 1257年)はチンギス・カンの孫バトゥの妻(ハトゥン)である。ウラクチジョチ・ウルスハーンに即位した際には、まだ幼少だったウラクチの摂政を務めた。アラブの史料によれば、その管理能力には幅広い知恵と能力が備わっていたと記されている[1]

生涯

ボラクチンは、モンゴル東部を遊牧していたが1202年にテムジン(チンギス・カン)の命でその大部分を壊滅させられた、タタル部アルチ氏族の出身であった[2]。なお、ラシードゥッディーンの『集史』では、オゴデイの第一皇后の名もボラクチンと記されている[3]。史料上に言及はないが、これを、1241年にオゴデイが死亡し、オゴデイの皇后のうちのドレゲネが権力を握ったがゆえに、バトゥの元に逃れたとする(両者を同一人物とみなす)説がある[4]

バトゥの妻ボラクチンに関する最古の記事は、『ガーリチ・ヴォルィーニ年代記』の1250年の項である。すなわち、「バトゥの本陣を初めて訪れたガーリチ・ヴォルィーニ公国の統治者ダニールは、バトゥの後に、皇后ボラクチンにも拝謁した」という趣旨の記述である[5]。バトゥには26人の妻がいたが、現代に名の記録が残されているのはボラクチンのみである[6]。また、バトゥの子としてはサルタクトクカン、エブゲンがいたが、このうちサルタクの母はボラクチンであるとみなされている[7]。なお、トクカンの母がボラクチンか否かは、トクカンがバトゥの死(1255年または1256年)後に結婚したという記述[8]、トクカンの子のトゥダ・マング(ru)の推定年齢が論拠となる。

バトゥ、サルタクが相次いで死亡すると、ジョチ・ウルスの統治者にはモンゴル帝国皇帝(大ハーン)のモンケの命によってウラクチが立てられ、ボラクチンは摂政となった。しかし程なくしてウラクチもまた死亡し、ベルケに統治者の地位が渡ることになった。これに対しボラクチンは、トゥダ・マングを統治者に立て、自身が摂政の地位に着くことを画策した。また、ジョチ・ウルス内にボラクチンに賛同するものはあらわれなかったため、中東制圧(ru)中のフレグに支援を求めた。しかしボラクチンの画策は失敗し、1257年、イランに亡命しようとしたが逃れえずに処刑された[1]

出典

  1. ^ a b Сафаргалиев М. Г. Распад Золотой Орды. — Саранск: Мордовское книжное издательство, 1960. — С. 47.
  2. ^ Рашид ад-Дин. Сборник летописей. :ラシードゥッディーン・『集史』(ロシア語訳本)— М., Л.: Издательство АН СССР, 1952. — Т. 1, кн. 1. — С. 106-107, 111. 251.
  3. ^ Рашид ад-Дин. Сборник летописей. :ラシードゥッディーン・『集史』(ロシア語訳本)— М., Л.: Издательство АН СССР, 1960. — Т. 2. — С. 8.
  4. ^ Роки 1245 — 1260. // Літопис руський / Пер. з давньорус. Л. Є. Махновця. — К.: Дніпро, 1989. — XVI+591 с.
  5. ^ Галицко-Волынская летопись. // Пушкинский дом РАН.
  6. ^ Гийом де Рубрук. Путешествие в Восточные страны :ウィリアム・ルブルック・『東方諸国旅行記』(ロシア語訳本)// История монголов. — М.: АСТ:Транзиткнига, 2005. — С. 327.
  7. ^ Почекаев Р. Ю. Батый. Хан, который не был ханом. — М., СПб.: АСТ, Евразия, 2007. — С. 309.
  8. ^ Ала ад-Дин Джувейни. История завоевателя мира:アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー・『世界征服者の歴史』(ロシア語訳本)// Сборник материалов, относящихся к истории Золотой Орды. — М., 1941. — С. 223. Прим. 10.

参考文献

  • Почекаев Р. Ю. Батый. Хан, который не был ханом / Научный редактор А. Г. Юрченко. — М., СПб.: АСТ, Евразия, 2007.
  • Сафаргалиев М. Г. Распад Золотой Орды. — Саранск: Мордовское книжное издательство, 1960



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボラクチン (バトゥ皇妃)」の関連用語

ボラクチン (バトゥ皇妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボラクチン (バトゥ皇妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボラクチン (バトゥ皇妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS