ジョチ・ウルスの自立化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョチ・ウルスの自立化の意味・解説 

ジョチ・ウルスの自立化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 13:53 UTC 版)

バトゥ・ウルス」の記事における「ジョチ・ウルスの自立化」の解説

バトゥの役後、その長男サルタク地位継承したものの早世し、更にその後継者ウラクチまでもが早く亡くなったことから、バトゥの弟のベルケジョチ・ウルス当主地位継承することになったベルケ治世において、モンゴル高原本土では帝位巡ってクビライアリクブケとの間で内戦帝位継承戦争)が勃発し、これによってジョチ・ウルスをる情勢一変したとりわけジョチ・ウルスにとって問題とされたのは西アジア遠征軍率いフレグイラン中心として自立したフレグ・ウルス/イルハン朝)ことで、ベルケにとっては本来ジョチ家が得るはずであったイランでの権益(特にアゼルバイジャン地方)をフレグ奪われるとなった。そこでベルケは自ら軍を率いてカフカス山脈南下しデルベント一帯においてフレグ激戦繰り広げた結局両者ともに決定的な勝利を収めることはできず、ジョチ家アゼルバイジャン地方取り返すことはできなかったため、カフカス山脈挟んだモンゴル系国家同士対立以後長くジョチ・ウルス右翼勢力バトゥ・ウルスにとって宿痾となったまた、ベルケフレグ抗争は、この戦争活躍した右翼」に属すジョチ家王族ノガイ台頭するという副産物もたらした一方中央アジア方面では帝位継承戦争経てオゴデイ家カイドゥチャガタイ家バラク独自に勢力拡大し、やがてベルケ後継者モンケ・テムルカイドゥバラクの間で中央アジア領土分割される至ったタラス会盟)。モンケ・テムルカイドゥ異なり明確にカアンたるクビライ否定したわけではないが、中央アジア混乱によって東方大元ウルスとの通好途絶えジョチ家は独自の道を歩むことになったまた、ベルケ治世についてもう一つ特筆すべきは、ベルケモンゴル皇族として初め正式にイスラム教徒になったことである。ベルケ最初期モンゴル帝国皇族として珍しくイスラーム教信奉者となったことは諸史料一致して伝えており、同時代史家ジューズジャーニーはイスラム教徒として育てられベルケジョチ・ウルス内でムスリム部隊指揮し、またハン継承後のヒジュラ暦631年1233年/1234年)には同じくイスラム教国インド奴隷王朝友好求め使者派遣した述べる。また、ヨーロッパからモンゴル帝国首都カラコルムまで旅行したウィリアム・ルブルックバトゥ宮廷訪れたムスリムは必ずベルケの下にも立ち寄りベルケの下では豚肉食べられない証言している。もっとも、ベルケ同時代ジョチ・ウルス主要人物ムスリム改名した者の記録皆無であり、ベルケイスラム教改宗ジョチ・ウルス内のごく一部影響与えたに過ぎないようであるが、「ジョチ・ウルスイスラム化」の重要な第一歩になったことは間違いない

※この「ジョチ・ウルスの自立化」の解説は、「バトゥ・ウルス」の解説の一部です。
「ジョチ・ウルスの自立化」を含む「バトゥ・ウルス」の記事については、「バトゥ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョチ・ウルスの自立化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョチ・ウルスの自立化」の関連用語

1
バトゥ・ウルス 百科事典
6% |||||

ジョチ・ウルスの自立化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョチ・ウルスの自立化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトゥ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS