ジョチ・ウルス及びバラクとの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョチ・ウルス及びバラクとの戦いの意味・解説 

ジョチ・ウルス及びバラクとの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 11:19 UTC 版)

アバカ」の記事における「ジョチ・ウルス及びバラクとの戦い」の解説

1265年2月に父フレグ没した時、彼はこのためホラーサーン地方にいたが、ただちにヨシムトが管轄していたタブリーズ上りフレグ葬儀済ませると、同年4月クリルタイ開催し6月15日西征軍王族諸将推戴されるかたちでフレグ王位西征軍全軍継承し即位したイラン全土諸地域をヨシムトやトブシンなどの兄弟たち委ねアーザルバーイジャーンファールスケルマーンなどの諸地域引き続きクルト朝アルトゥク朝などのアタベク政権、カラヒタイ朝などの諸勢力安堵約束し財務官庁をワズィールシャムスッディーン・ジュワイニーに、さらにバグダード経営についてワズィールの弟で、イラク地方派遣されたスンジャク・ノヤンの補佐官となった歴史家アターマリク・ジュワイニーに任せるなどして、諸地方の統治整備をまず取掛かった。 翌7月初旬にはノガイ再三に渡る侵攻対しヨシムトの派遣行い、これを撃退成功今度ベルケ自身親征するところとなりクラ川渡河のためにグルジアティフリス近郊まで大軍率いて迫ったが、この地でベルケ急死しジョチ・ウルス軍は撤退北方脅威一端納まった。 しかし1269年東方チャガタイ・ウルス当主位をムバーラク・シャーから奪ったバラクが、オゴデイ・ウルスカイドゥジョチ・ウルスモンケ・テムル協定を結び、そのままアムダリヤ川渡って親征し、ヘラート近郊まで攻め入ったアバカは自ら諸軍率いて1270年7月21日ヘラート南部カラ・スゥ平原の戦いでこれを迎撃撃破し大勝おさめた。この戦い前後してカイドゥ協定結んで休戦している。

※この「ジョチ・ウルス及びバラクとの戦い」の解説は、「アバカ」の解説の一部です。
「ジョチ・ウルス及びバラクとの戦い」を含む「アバカ」の記事については、「アバカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョチ・ウルス及びバラクとの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョチ・ウルス及びバラクとの戦い」の関連用語

1
16% |||||

ジョチ・ウルス及びバラクとの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョチ・ウルス及びバラクとの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアバカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS