ジョチ家とは? わかりやすく解説

ジョチ家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョチ家(ジョチけ)は、チンギス・ハーンの長男であるジョチから始まる家系である。

経歴

始祖のジョチ

ジョチとはモンゴル語で「客人」を意味するが、チンギスの長男であるジョチは生母のボルテメルキト族に略奪され、チンギスがそれを奪回した後に誕生した故につけられた名である(ただし集史ではボルテが略奪前に懐妊していたとされている)。このため、種違いであるとして周囲から疑われたが、軍人としてはチンギスにも劣らぬ名将で、モンゴル統一から華北進出、大西征で多くの軍功を立てた。しかし次弟のチャガタイと出生疑惑をめぐって確執があり、チンギス自身もその出生に疑惑を抱いていたのか(事実、1225年にチャガタイにジョチの討伐軍編成を命じたりしている)、後継者には3弟のオゴデイを選んだ。ジョチには大西征の後、キプチャク地方とロシア南部の所領を与えられたが、1225年には出生疑惑が頂点に至り、チンギスのモンゴル召還命令が下る。だがジョチはその年に病死した。

サイン・ハーンのバトゥ

ジョチの死後、長男のオルダ病弱がちだったことから、[要出典]次男のバトゥが後継者となる。バトゥは後世にサイン・ハーン(偉大なる賢君)と伝えられるほどの名将で、1236年からオゴデイの命令でモンゴル東欧遠征軍の総司令官としてポーランド王国キエフ大公国ハンガリー王国など東欧諸国を相次いで蹂躙する。この遠征は1241年にオゴデイが病死するまで続けられ、東欧におけるジョチ・ウルスの基盤が築かれた。

しかし東欧遠征ではトルイ家モンケと盟友になるまでの親密を築く一方で、オゴデイ家グユクチャガタイ家ブリらと対立。オゴデイ並びにチャガタイ没後はトルイ家のモンケを帝国後継者として支持したが、オゴデイ・チャガタイ家連合のドレゲネの政治工作に敗れてグユクが第3代となる。これをバトゥは承認せず両者の対立は決定的となるが、グユクは1248年に急死した(グユクは西征すると称して軍備を増強しており、バトゥが自らを討伐するものと察して機先を制して暗殺したという説もある)。

グユクの死後、またも両家は後継をめぐって対立。しかしチャガタイ・オゴデイ家連合には有力な人材を欠いており、帝国内長老として絶大な影響力と発言力を持つバトゥの支持を受けたモンケが第4代となり、チャガタイ・オゴデイ両家は徹底的なバトゥらの粛清を受けた。

バトゥ自身は最後まで帝国の君主となることはなかったが、黒幕としてその実力や影響力は絶大でほとんど君主と代わりはなかった。

安定期

バトゥの死後はその息子であるサルタクウラクチが継いだがどちらも短命で終わり、バトゥの弟であるベルケが継いだ。ベルケはトルイ家のフレグアバカ父子とアゼルバイジャンの領有をめぐって対立し、没落したチャガタイ家やオゴデイ家の復権に協力した。ベルケの死後、モンケ・テムルの時代を経るとジョチ・ウルスでは後継者や権力者の座をめぐって内乱が起こり、1291年にモンケ・テムルの末子であるトクタが後を継ぐことで収束。このトクタとその甥であるウズベク・ハンの時代にジョチ・ウルスは安定期から全盛期を迎えたのであった。

混乱期

1340年にウズベク・ハンが死去することで全盛期は終焉。またも国内で内乱が起こり、1359年にウズベク・ハンの孫であるベルディベクの死で、ジョチ・ウルスの嫡流となっていたバトゥ系の血統は断絶。しかも1379年までに21人の君主が乱立するという大混乱状態となった。

トクタミシュの奔走と挫折

ジョチの13男の末裔であるトクタミシュは、当時中央アジアで一大勢力を築き上げていたティムールに接近。その支援を得てジョチ・ウルスの統一に成功するも、ジョチやバトゥ時代の栄光を夢見てかティムールと対立。1395年までの6年間にわたっての抗争で大敗してかえってジョチ・ウルスの勢威は失墜し、トクタミシュ自身も没落した。1404年にティムールに臣従してジョチ・ウルスに復権するも、ティムールが1405年に死去すると後ろ盾を失って孤立。結局1406年に殺害された。

終焉へ

トクタミシュの死後、ジョチ・ウルスは統一を失い、国内でジョチ家の末裔にあたる国が乱立する。このため東欧諸国の反攻を招く結果となり、政治的な実力を全く失ったジョチ・ウルスは1502年に滅亡した。

ただし、ジョチ家自身はその後も続き、1917年ロシア革命までカザフではジョチ家の支配が続いた。


ジョチ家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:47 UTC 版)

投下 (モンゴル帝国)」の記事における「ジョチ家」の解説

元史』巻95歳賜一覧では「太祖長子朮赤大王位」として記録されている。 名称別名地獲得備考イルティシュ河モンゴル高原 1206年 建国時の封地 平陽路晋寧路) ピヤンフ(『東方見聞録』) 華北ヒタイ1236年丙申年) 丙申年分時に獲得 沙州路 河西タングート1227年丁亥年) 西夏滅亡時に獲得 永州路 江南マンジ1281年至元18年江南分撥時に獲得 チェルケス 徹耳柯思(『元史』) 「アディル・ジャヤクの諸大河地方 1238年戊戌年) モンケによって征服された地 アランアス 阿蘭阿思(『元史』) 「アディル・ジャヤクの諸大河地方 1238年戊戌年) モンケによって征服された地 キプチャク 欽察(『元史』) 「アディル・ジャヤクの諸大河地方 モンケによって征服された地 オロスルーシ阿羅思(『元史』) 「アディル・ジャヤクの諸大河地方 1239年 ブルガール 不里阿耳(『元史』) 「アディル・ジャヤクの諸大河地方 1236年 ヴォルガ・ブルガール故地 ホラズム地方 花剌子模(『元史』) 中央アジア ホラズム・シャー朝故地

※この「ジョチ家」の解説は、「投下 (モンゴル帝国)」の解説の一部です。
「ジョチ家」を含む「投下 (モンゴル帝国)」の記事については、「投下 (モンゴル帝国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョチ家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョチ家」の関連用語

ジョチ家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョチ家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョチ家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投下 (モンゴル帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS