バトゥの嗣子たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バトゥの嗣子たちの意味・解説 

バトゥの嗣子たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:19 UTC 版)

バトゥ」の記事における「バトゥの嗣子たち」の解説

バトゥには4人の息子たちがいたことが知られている。サルタクトクカンエブゲンウラクチである。長男サルタクバトゥ死去したときモンケ宮廷にいたため、モンケ彼にジョチ家家督認証したが、ジョチ・ウルス帰投する途中で病没し、かわりに四男で幼少末子ウラクチ家督継がせるよう勅が下った。しかしウラクチ程なく夭折し実質的にウルス統括していたバトゥ次弟ベルケへの家督継承が勅によって認証された。以後バトゥ血筋次男トクカン三男エブゲン引継がれ、ベルケ死後トクカン次男モンケ・テムルジョチ・ウルス相続することとなる。 また、バトゥには多くハトゥン妻妾がいたといわれているが、東西文献双方で名前が確認できるのは、バトゥ正妃筆頭であったアルチ・タタル部族のボラクチン・ハトゥン(Burāqchīn Khātūn)ただひとりである。他にオイラト部族首長トレルチの娘であったベキ・ハトゥンがいたことが分かっている。このベキ・ハトゥンの姉妹には、チャガタイ家当主カラ・フレグ嫁いだオルクナ・ハトゥンや、フレグ第四正妃オルジェイ・ハトゥン、バトゥ次男トクカン嫁ぎモンケ・テムルトダ・モンケの母となったコチュ・ハトゥンがいる。

※この「バトゥの嗣子たち」の解説は、「バトゥ」の解説の一部です。
「バトゥの嗣子たち」を含む「バトゥ」の記事については、「バトゥ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトゥの嗣子たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトゥの嗣子たち」の関連用語

1
6% |||||

バトゥの嗣子たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトゥの嗣子たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS