ホシチャバネセセリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ホシチャバネセセリの意味・解説 

星茶翅挵蝶

読み方:ホシチャバネセセリ(hoshichabaneseseri)

セセリチョウ科昆虫


星茶翅挵蝶

読み方:ホシチャバネセセリ(hoshichabaneseseri)

セセリチョウ科昆虫

学名 Aeromachus inachus M`en ́etri`es


ホシチャバネセセリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 19:18 UTC 版)

ホシチャバネセセリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : セセリチョウ上科 Papilionoidea
: セセリチョウ科 Hesperiidae
亜科 : セセリチョウ亜科 Hesperiinae
: Aeromachus
: ホシチャバネセセリ
A. inachus
学名
Aeromachus inachus (Menetries)
和名
ホシチャバネセセリ
(星茶羽挵)
英名
The Japanese Scrub Hopper
亜種
  • A. i. inachus
    (Menetries)

ホシチャバネセセリ(星茶羽挵、 Aeromachus inachus)は、チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ上科セセリチョウ科に属するチョウの一種。

概要

前翅長は15mm程度で、日本のセセリの中で最も小さい。コチャバネセセリに似るがさらに小さく、白斑が顕著に表れ、翅裏には黄褐色の鱗粉を吹く。低山地から山地にかけての林間、林縁などで見られ、花によくとまる。

越冬態は3齢幼虫。食草はオオアブラススキが確認されている。成虫は暖地では6月から8月にかけて年2回発生、寒冷地では7月から8月にかけて年1回。

分布

国内での分布域は分断されている。青森県東部~岩手県西部、奥羽山脈甲信越地方中国山地対馬

国外ではロシア極東、中国台湾朝鮮半島

保全状況評価

日本産Aeromachus inachus inachus

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホシチャバネセセリ」の関連用語

ホシチャバネセセリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホシチャバネセセリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホシチャバネセセリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS