オガサワラセセリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 04:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オガサワラセセリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オガサワラセセリ
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Parnara ogasawarensis (Matsumura) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オガサワラセセリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
The Ogasawara Swift |
オガサワラセセリ(小笠原挵、Parnara ogasawarensis)はチョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科に属するチョウの一種。
概要
イチモンジセセリに非常に近縁。前翅が細く、先端がさらに鋭角的になるほかはほとんど差がみられない。雌は後翅の白斑が雄よりやや小さくなる。
小笠原固有種だが、昭和44・45年に小笠原の希少生物を天然記念物に指定した際には既に絶滅したものと考えられていたため、本種は天然記念物指定は受けていない。環境省指定希少種、後に準絶滅危惧(2000年版)→絶滅危惧II類(2007年版)。
食草はイネ科のオガサワラススキ・サトウキビなど。多化性で年中を通して見られるが、2月は非常に少ない。自然環境下での越冬態は不定、飼育下では終齢幼虫。
成虫は海岸から山間部にかけて生息し、すばやく飛翔する。花によく集まる。午後が活動のピーク。
分布
母島のみ。
保全状況評価
- 絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
参考文献
- 牧林功解説、青山潤三写真『日本の蝶』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、1994年。ISBN 4-415-08045-6。
- 『チョウの調べ方』日本環境動物昆虫学会編、今井長兵衛・石井実監修、文教出版、1998年。 ISBN 4938489112。 OCLC 170389984。
関連項目
外部リンク
オガサワラセセリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 04:50 UTC 版)
「メダロット (ゲーム イッキ編)」の記事における「オガサワラセセリ」の解説
アースモールのジオフロント科学研究所の研究員の女性。過去のある出来事のせいで、メダロットを信用できなくなっており、メダロットを道具のように扱うことがある。
※この「オガサワラセセリ」の解説は、「メダロット (ゲーム イッキ編)」の解説の一部です。
「オガサワラセセリ」を含む「メダロット (ゲーム イッキ編)」の記事については、「メダロット (ゲーム イッキ編)」の概要を参照ください。
- オガサワラセセリのページへのリンク