オガサワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum Bergius
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 20:27 UTC 版)
「スズメノヒエ属」の記事における「オガサワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum Bergius」の解説
小型の雑草で、道端などに生える。匍匐茎を地表に延ばし、上に葉を出す。花茎は葉より上に抜き出て、先端から二本の枝を出す。花茎の枝は細長くて糸状になり、左右角度をつけて斜め上に伸びて、先端は次第にたれる。小穂は円形でごく小さく、黄色みを帯びる。西インドの原産で、世界の熱帯域に帰化しており、日本では南西諸島などで見られる。
※この「オガサワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum Bergius」の解説は、「スズメノヒエ属」の解説の一部です。
「オガサワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum Bergius」を含む「スズメノヒエ属」の記事については、「スズメノヒエ属」の概要を参照ください。
- オガサワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum Bergiusのページへのリンク