オオヒカゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > オオヒカゲの意味・解説 

大日陰蝶

読み方:オオヒカゲ(oohikage)

ジャノメチョウ科のチョウ

学名 Ninguta schrenkii


オオヒカゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 13:48 UTC 版)

オオヒカゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目(チョウ目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
: ジャノメチョウ族 Satyrini
: オオヒカゲ属 Ninguta[1]
: オオヒカゲ N. schrenckii
学名
Ninguta schrenckii
(Menetries)
和名
オオヒカゲ(大日陰)
英名
The Large Brown
下位分類群
  • N. s. schrenckii(Menetries)

オオヒカゲ(大日陰、 Ninguta schrenckii)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属するチョウの一つ。

概要

日本産ジャノメチョウ類の最大種。翅は大きいが体はそれほど大きくない。ヒカゲのグループであるがやや異端で、体のつくりなどはむしろキマダラモドキに近い。後翅裏に顕著に現れる蛇の目紋は地理的変異が激しく、マニアによりいくつかの俗称があたえられている。

食草はカヤツリグサ科のカワラスゲ・カサスゲ・ヒゴクサなど。越態は2齢もしくは3齢の幼虫。年一化性で、成虫6月終わりから8月にかけて見られる。

分布

国内では北海道本州にのみ生息するが、甲信越以西では分布は局所的。最西端は中国山地と思われる。国外では中国-朝鮮半島ロシア極東部。

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオヒカゲ」の関連用語

オオヒカゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオヒカゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオヒカゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS