カサスゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カサスゲの意味・解説 

かさ‐すげ【××菅】

読み方:かさすげ

カヤツリグサ科多年草湿地群生し、高さ約1メートル根茎太く泥中をはう。三角柱細長く堅い。夏、長大花穂を出す。刈り干し編んで(みの)や菅笠作る。みのすげ。すげ。

笠菅の画像
撮影広瀬雅敏

笠菅

読み方:カサスゲ(kasasuge)

カヤツリグサ科多年草薬用植物

学名 Carex dispalata var.dispalata


カサスゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 17:31 UTC 版)

カサスゲ
カサスゲ(Carex dispalata)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: スゲ属 Carex
: カサスゲ C. dispalata
学名
Carex dispalata
和名
カサスゲ

カサスゲCarex dispalata)は、単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属植物である。身近に生育する大型のスゲの代表的なもので、菅笠などの材料として利用されてきた。

特徴

北海道から九州までの平地に分布し、湿地や池の浅いところに生育して高さは1m程にもなる。根は水中の泥に伸び、太い地下茎を横にはわせて大群落を作る。葉は細長く、やや立ち気味に伸びる。根元の鞘は分解して糸網になる。

晩春から初夏にかけて、花茎を伸して花をつける。花茎は真っすぐに立ち、その先端には雄小穂がつく。雄小穂は灰褐色で細長い棒状。時々その基部に第二の雄小穂をつけることがある。雄小穂の下の方には数個の雌小穂がある。雌小穂は細長く、柄はほとんどなく、立ち上がるか、やや先が垂れる。果胞は緑色で先がとがった嘴となり、その先端は外側に反りかえる。鱗片は果胞よりずっと小さく、濃い褐色なので、果胞の根元に小さく斑点があるようにも見える。果胞は枯れると褐色になる。

利用

かつては水田やその間に走る水路、あるいはため池の周辺などにごく普通に生え、様々な民具などに利用された[1]菅笠、特に笠はこの種で作られた場合が多い。カサスゲ(笠菅)の名もそこに由来する。また、地域によってはこの植物で注連縄を作る[2]。これらの用途のためにとくにカサスゲを専用に育てるための水田が確保された場合もある。近年はこのような民具が使われる機会が少なく、需要が少なくなり、また、水路や水田の改修によって生息環境も減少し、少なくなっている。

他方で、自然に近い形の河川改修が言われる中、カサスゲをそのような用途に使うための研究や試みがなされている。

その他の種

近縁種には次のようなものがある。

アキカサスゲ C. nemostachys
カサスゲに似て、秋に花をつける。近畿地方以西の渓流など、山際に生育する。
キンキカサスゲ C. takeuchii
カサスゲに似て、柱頭が落ちずにいつまでも残るのが特徴。

このほかに、オオカサスゲ(C. rhymenodon)やアカンカサスゲ(C. drymophila)などがカサスゲの名を持つ。いずれも湿地にはえる大型のスゲであるが、この2種は、いずれも雄小穂が複数ある点で本種とは大きく異なり、別の節にされている[3]

脚注

  1. ^ この項、主に斎藤(2001)p.131-133
  2. ^ 斎藤(2001)p.138
  3. ^ 勝山(2017),p.355,p.366

参考文献

  • 勝山輝男(2005)「日本のスゲ」(ネイチャーガイド・文一総合出版)
  • 勝山輝男 (2015)『日本のスゲ 増補改訂版』(文一総合出版)
  • 斎藤慧(2001)「スゲ類の世界 -福島県に自生するスゲ類-」(歴春ふくしま文庫・歴史春秋社)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カサスゲ」の関連用語

カサスゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カサスゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカサスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS